• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 研究成果報告書概要

光機能発現の向上を目指した半導体ナノ材料の創製と過渡応答評価

研究課題

研究課題/領域番号 15510098
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 ナノ材料・ナノバイオサイエンス
研究機関電気通信大学

研究代表者

豊田 太郎  電気通信大学, 電気通信学部, 教授 (40217576)

研究分担者 沈 青  電気通信大学, 電気通信学部, 助手 (50282926)
研究期間 (年度) 2003 – 2005
キーワード半導体ナノ粒子 / 酸化チタンナノ粒子 / 硫化亜鉛ナノ粒子 / 光電交換 / 蛍光特性 / 光音響スペクトル / 光化学電流スペクトル / 過渡応答評価
研究概要

近年、ナノ構造TiO_2に有機色素を分光増感剤として適用した、色素増感太陽電池の研究が活発に行われている。一方、有機色素に比べて、新奇な特色を持つ半導体量子ドットを増感剤として適用する研究が、ここ数年継続的に行われている。また、不純物発光に関して、半導体ナノ粒子系を母体とした場合に、蛍光量子効率が大きく増大することが報告されている。本研究は、今世紀の重要課題の一つである光エネルギーの有効利用の基盤に関するものである。研究対象として、(1)高いエネルギー変換効率を実現する分光増感太陽電池を念頭に置いたナノ構造TiO_2光電極の形成、ならびに従来の有機色素に代って多くの長所を有する化合物半導体量子ドット吸着による分光増感機能の検討、(2)高効率蛍光材料を念頭に置いたMnを不純物として含むZnSナノ粒子系の作製と評価、の2項目を取り上げた。各項目について研究成果を列記する。
(1)ナノ構造TiO_2光電極の形成には、(1)粒径の異なるナノ粒子複合系、(2)結晶構造の異なるナノ粒子複合系、(3)ナノチューブ・ナノワイヤ複合系、(4)逆オパール構造電極系を対象とした。これらの系にCdSe量子ドットを増感剤として適用した。その結果、各電極系におけるCdSe量子ドットの吸着・結晶成長には著しい差異が見られた。またCdSe量子ドットからの電子移動にも吸着・結晶成長に対応する差異が見られた。さらに、(3)ナノチューブ・ナノワイヤ複合系と(4)逆オパール構造電極系では、CdSe量子ドットの粒径の増加に伴い、それらの電子移動が他の2つの系とは異なり、急激に遅延化することが判明した。
(2)紫外線照射により、従来のバルク蛍光体とは異なり蛍光強度が増加し、さらにアクリル酸で保護することによりさらなる蛍光強度増加が見られた。これらの蛍光強度増加に対応して、蛍光の過渡応答時間は減少することが見出された。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2006 その他

すべて 雑誌論文 (9件)

  • [雑誌論文] Photoexcited hole dynamics in TiO_2 nanocrystalline films characterized using a lens-free heterodyne detection transient grating technique2006

    • 著者名/発表者名
      Q.Shen
    • 雑誌名

      Chemical Physics Letters 419

      ページ: 464-468

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] The effect of ultraviolet irradiation on the photothermal and photoluminescence excitation spectra of Mn-doped ZnS nanoparticles2006

    • 著者名/発表者名
      A.B.Cruz
    • 雑誌名

      Thin Solid Films 499

      ページ: 104-109

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Photoacoustic and photoclectrochemical characterization of CdSe-sensitized TiO_2 electrodes composed of nanotubes and nanowires2006

    • 著者名/発表者名
      Q.Shen
    • 雑誌名

      Thin Solid Films 499

      ページ: 299-305

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Photoacoustic and photoelectrochemical characterization of inverse opal TiO_2 sensitized with CdSe quantum dots2006

    • 著者名/発表者名
      L.J.Diguna
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics 45

      ページ: 5563-5568

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Optical absorption, photoelectrochemical, and ultrafast carrier dynamic characterization of TiO_2 electrodes composed of nanotubes and nanowires sensitized with CdSe quantum dots2006

    • 著者名/発表者名
      Q.Shen
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics 45

      ページ: 5569-5574

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Photoacoustic and photoelectrochemical characterization of CdS-sensitized TiO_2 electrodes composed of nanotubes and nanowires2006

    • 著者名/発表者名
      Q.Shen
    • 雑誌名

      Thin Solid Films 499

      ページ: 299-305

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Optical absorption, photoelectrochemical, and ultrafast carrier dynamic characterization of TiO_2 electrodes composed of nanotubes and nanowires2006

    • 著者名/発表者名
      Q.Shen
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics 45

      ページ: 5569-5574

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Optical absorption and ultrafast carrier dynamics characterization of CdSe quantum dots deposited on different morphologies of nanostructured TiO_2 films

    • 著者名/発表者名
      L.J.Diguna
    • 雑誌名

      Materials Science and Engineering C (印刷中)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Optical absorption and ultrafast carrier dynamics chracterization of CdSe quantum dots deposited on different morphologies of nanostrsuctured TiO_2 films

    • 著者名/発表者名
      L.J.Diguna
    • 雑誌名

      Materials Science and Engineering C (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2008-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi