• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

微小空間内の局在増強電場を用いる超高密度蛍光分光法の実用化研究

研究課題

研究課題/領域番号 15510111
研究機関京都府立大学

研究代表者

石田 昭人  京都府立大学, 人間環境学部, 助教授 (20184525)

キーワード表面プラズモン / 金表面ナノ構造体 / プラズモン電場局在化 / 蛍光免疫分析 / 蛍光遺伝子分析 / 超高密度化マイクロアレイ / μTAS / フォトニック結晶
研究概要

厚さ0.17mmのカバーガラスをシランカップリング試薬でアミノ化した。表面に直径400-600nmのポリスチレンラテックスを分散した上から金を50-100nmの厚さで蒸着した後、カバーガラスをエタノール中で超音波照射することによりラテックス球を除去するプロジェクション法によって内径400-600nmの金ナノウェルを作製した。このナノウェルをもつカバーガラスをマッチングオイルで直角プリズムに貼り付け、55°の入射角で単色光を用いて全反射減衰照明し、ナノウェルを透過する散乱光強度の波長依存性を観測した。散乱スペクトルには表面プラズモンの散乱によると考えられるピークが観測され、ピーク波長はナノウェルの口径と対応していた。すなわち、ナノウェルをもつ金薄膜は、その口径と対応した波長をもつ表面プラズモンを効率よく散乱することがわかった。そこで、ナノウェル内部に局在するファーフィールド光による蛍光免疫分析と遺伝子分析に挑戦した。
倒立顕微鏡を用いて20個のウェルからの蛍光信号を観測できるようにセットし、15merのオリゴヌクレオチドを底面に修飾し、テキサスレッドで標識した相補性をもつオリゴと対照である相補性をもたないオリゴのバッファ溶液をそれぞれナノウェル上に滴下したところ、相補性のあるオリゴの場合には数十秒間で蛍光強度が上昇し、そのまま維持されたのに対して、対照系では蛍光強度の増大はみられなかった。免疫分析については、底面に抗ヒトIgGを標識し、テキサスレッドで標識したヒトIgGおよび対照系のBSAのバッファ溶液を滴下したところ、IgGの場合は数十秒間で蛍光強度が上昇し、そのまま維持されたのに対し、BSAでは一旦蛍光強度は増大したものの、十数秒間で急速に減衰し、以後は蛍光が観測されなかった。
以上のように、ナノウェル中における蛍光遺伝子分析と免疫分析の実証に成功した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Effective photoexcitation in gold nanowells based on localized surface plasm2005

    • 著者名/発表者名
      Akito Ishida, Ayako Fujii
    • 雑誌名

      Chem.Comm.

      ページ: 608-610

  • [雑誌論文] バイオナノで創る新しいサイエンス2004

    • 著者名/発表者名
      石田昭人
    • 雑誌名

      化学と生物 42

      ページ: 365-371

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 金属ナノホールにおける表面プラズモン2004

    • 著者名/発表者名
      石田昭人, 藤井亜矢子
    • 雑誌名

      光学 33

      ページ: 177-179

  • [雑誌論文] バイオ系試料を使いこなすための分子生物学2004

    • 著者名/発表者名
      石田昭人
    • 雑誌名

      応用物理 73

      ページ: 1565-1570

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi