• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

地盤振動を利用した土石流警報ロボットに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15510143
研究機関鹿児島工業高等専門学校

研究代表者

疋田 誠  鹿児島工業高等専門学校, 土木工学科, 教授 (90044619)

研究分担者 会田 和義  (株)アイエムティー, 社長
鎌田 清孝  鹿児島工業高等専門学校, 電子制御工学科, 講師 (10300667)
森山 聡之  崇城大学, 工学部, 助教授 (50136537)
キーワード防災 / 土砂災害 / 活火山 / 土石流 / 地盤振動 / 豪雨 / 監視システム / ロボット
研究概要

桜島をシンボルとする鹿児島県では、台風や集中豪雨の時期になると、多くの土砂災害が頻発し、尊い人命が失われ、多大な社会的損失が発生している。土石流警報のあり方には色々な問題点が指摘されている。従来、避難情報としては、雨量に重きをおいていた。これらの問題の解決策として、本研究では地盤振動センサーの信号情報を利用し、土石流災害を最小限に食い止めることのできる土石流警報ロボットの開発を行う。
本研究は3カ年計画の初年度である。全体構想を再検討し、監視カメラ及び地盤振動センサーに関して、根幹となるシステム開発を行った。その内容を列挙すると、
(1)屋外で土石流実験装置を完成後、流動体として数種類の玉石を転動したシミュレーション実験を行った。
(2)振動センサーを3種類用い、性能の比較検討を行った。
(3)地盤振動センサーからの膨大なデータは電圧の時系列変動の形で送出される。平均化プログラムを作成し、基盤回路への組み込み、無線LANに転送することに成功した。
(4)指向生無線LAN経由を用い、監視カメラ及び地盤振動のデータ通信を行うことが可能になった。
(5)警報ロボットに使用する太陽電池とバッテリーの性能試験を行った。
次年度では、振動センサー(Geophone等)及び雨量センサーのデータを、各個人の携帯電話へデータ転送するシステムを開発する。更に、防塵耐湿を考慮に入れ、桜島において設置可能な地盤振動ロボットの製作、動作検証を行う予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 疋田誠, 他4名: "振動センサーを利用した土石流の検知と流量予測"河川技術論文集. 9. 241-246 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi