• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

防災政策立案のための防災シナリオ・プランニング技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15510150
研究機関富士常葉大学

研究代表者

田中 聡  富士常葉大学, 環境防災学部, 助教授 (90273523)

研究分担者 重川 希志依  富士常葉大学, 環境防災学部, 教授 (10329576)
牧 紀男  防災科学技術研究所, 地震防災フロンティア研究センター, チームリーダー (40283642)
川方 裕則  京都大学, 防災研究所, 助手 (80346056)
キーワード災害エスノグラフィー / シナリオ・プランニング / 新潟県中越地震 / 東海・東南海地震災害 / 被害シミュレーション
研究概要

1)7.13新潟水害に関する災害エスノグラフィーの分析による災害過程の整理
本年度発生した7.13新潟水害について、新潟県三条市において災害対応者に対して実施されたエスノグラフィーデータ分析をおこなった。特に水害発生から被災者救助にいたる過程における消防署ならびに消防団が果たした役割についてエスノグラフィーデータの収集・整理をおこなった。
次に,得られたデータをもとに、特に災害対応組織に注目し、災害対応の意志決定過程について,その構成要素を時系列で分析した。
2)新潟県中越地震に関する災害エスノグラフィーの分析による災害過程の整理
本年度発生した新潟県中越地震について、新潟県小千谷市において災害対応者に対して実施されたエスノグラフィーデータの分析をおこなった。特に、建物被害認定調査からり災証明発行、応急修理・仮設住宅建設・被災者生活再建支援法などの一連の災害対応過程について参与観察およびインタビュー調査をおこない、エスノグラフィーデータの収集・整理をおこなった。
次に,得られたデータをもとに、災害対応の業務フローについてその構成要素を時系列で分析し、小千谷市役所における災害対応過程の解明をおこなった。
3)浜松都市圏における東海・東南海地震における被害シミュレーション
これらの手法のわが国へ適用を検討するために、まず被害想定をおこなった。想定する地震災害として東海・東南海地震津波災害を選び,これらの2つの地震が同時に発生する場合、それぞれが別々に発生する場合について検討した。特に本年度は東海・東南海地震の想定被災地のなかでも浜松都市圏に注目し、その道路ネットワークの被災パターンの検討をおこなった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] 神戸市職員震災人材バンクエスノグラフィー調査(1)2004

    • 著者名/発表者名
      重川希志依, 矢守克也
    • 雑誌名

      第22回日本自然災害学会学術講演会梗概集

      ページ: 181-182

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] ステークホルダー参加型地震防災総合計画策定手法の開発-「マリキナ市地震防災総合計画・アクションプラン」策定の試み-2004

    • 著者名/発表者名
      牧紀男, 近藤民代, 田村圭子, 林春男, ケネス・トッピング, 立木茂雄ほか
    • 雑誌名

      地域安全学会論文集 6

      ページ: 111-120

  • [雑誌論文] ワークショップによる、ステークホルダー参加型防災戦略計画策定手法の開発2004

    • 著者名/発表者名
      田村圭子, 林春男, 立木茂雄, 牧紀男, 田中聡, 近藤民代, 堀江啓ほか
    • 雑誌名

      地域安全学会論文集 6

      ページ: 129-130

  • [雑誌論文] 広域都市基盤を対象とした地震被害シミュレータの開発-機能性能評価のための被害関数の開発-2004

    • 著者名/発表者名
      田中聡
    • 雑誌名

      第22回日本自然災害学会学術講演会梗概集

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi