• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

地震災害時避難施設の耐震補強を考慮した改良復元力特性を有する軸組筋違に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15510152
研究機関広島工業大学

研究代表者

玉井 宏章  広島工業大学, 工学部, 助教授 (80207224)

研究分担者 高松 隆夫  広島工業大学, 工学部, 教授 (10125148)
龍神 弘明  前田建設工業, 技術本部技術研究所, 主任研究員
キーワード引張筋違 / 耐震補強 / 制震ブレース / 載荷試験 / エネルギー吸収性能 / 性能設計
研究概要

本年度,実施した研究成果を以下に列挙する.
前年度に実施した実験結果を参考に、改良復元力特性を有する軸組筋違の終局時挙動をも表現しうる、数値復元力モデルを作成し、実験を行った試験体について、解析を行い、数値復元力モデルの有効性・再現性を確認した。[玉井]
この筋違を設置した標準的鉄骨造体育館について、作成した数値復元力モデルを取り入れた,地震応答解析プログラムを作成し,本改良型復元力特性を有する軸組筋違による耐震補強によって、建物の地震応答変位・加速度を低減でき、天井材や照明等の非構造部材の落下を防止しうることや、楔に要求される変位量、大きさおよび筋違に要求される塑性変形性能等の条件を究明する解析準備をおこなった。[龍神]
弾塑性挙動は、単純な丸鋼棒でもネジ部と軸部とでは異なり、また、地震時載荷履歴によっても異なる。そこで、代表的鉄骨造体育館の地震応答解析から得られた応答層間変位時刻歴で載荷する、プログラム載荷試験を行い、筋違材のネジ部と軸部における塑性変形の局所化がどの程度生じ、エネルギー吸収性能の劣化がどの程度になるかを調査した。[玉井・高松]
また、本筋違付架構模型を作成し、振動台実験により動的載荷下における楔の挙動を検証した。[玉井・高松]

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] ノンコンプレッションブレースの振動性状について(その1 実験概要)(その2 実験結果)2005

    • 著者名/発表者名
      古賀稔章, 高松隆夫, 玉井宏章, 浅野照雄
    • 雑誌名

      日本建築学会中国支部研究報告集 28

      ページ: 177-184

  • [雑誌論文] Non-compression brace considering performance-based seismic design2004

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki TAMAI, Takao TAKAMATSU
    • 雑誌名

      Proceedings of 7^<th> Pacific Structural Steel Conference (CDROM)

  • [雑誌論文] Tensile connected brace with wedge device for performance-based seismic design2004

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki TAMAI, Takao TAKAMATSU, Akihiro KOMOCHI
    • 雑誌名

      Proceedings of 13^<th> World Conference on Earthquake Engineering (CDROM)

      ページ: 1883

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi