• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

タンパク質の翻訳後修飾による細胞核の機能制御

研究課題

研究課題/領域番号 15510164
研究機関熊本大学

研究代表者

斉藤 寿仁  熊本大学, 発生医学研究センター, 助教授 (50211925)

キーワードSUMO / 翻訳後修飾 / 核輸送 / 核膜孔 / シグナル伝達 / 発生 / 細胞周期 / 核構造
研究概要

RanGAP1は、核内低分子量Gタンパク質Ranの加水分解促進因子である。細胞内ではユビキチン様タンパク質SUMOにより翻訳後修飾を受けることで、核膜孔タンパク質RanBP2と相互作用している。昨年度までは、この相互作用の解析に重点を置いてきた。本年度からは、RanGAP1に加え、SUMO化を認識する因子の解析も行っていく予定である。ユビキチン結合性因子群が細胞内に豊富に存在しており、ユビキチンシグナルの下流の制御に重要な役割を果たしていることを考えると、SUMOシステムにおいても同様な因子の存在が予想され、その解析が望まれている。こうした新規の因子の解析を通じてSUMOシステムの普遍的な制御機構に迫ることを本研究の目的とし、以下のような研究成果を得た。
1)昨年度の研究より、RanBP2のIR (internal repeat domain)がUbc9にアロステリック効果を及ぼすことで、SUMO化反応を促進することが明らかとなった。こうした知見をもとに、Ubc9の活性を調節する様々なRanBP2-IR由来のペプチド配列を合成して、in vitroあるいはin vivoでのSUMO化反応に対する効果を解析した。その結果、ポリグルタミン酸の連続配列が効果があることが明らかとなった。
2)siRNA技術により、RanBP2の機能を破綻させた細胞を用いて、RanBP2とRanGTPaseサイクルの調節,あるいはSUMOシステム、そして核輸送に対する効果を検討し、核スペックルやmRNA輸送の制御が破綻していることを見いだした。
3)昨年度の酵母2ハイブリッド法を用いて検索した。得られた因子のうち、STIP2と名付けたタンパク質の解析を進め、ヒトC33細胞において細胞周期に依存した相互作用を観察した。抗体作製、siRNAによるノックダウンによる相互作用解析も順調に進んでいる。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2004 2003

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] The RanBP2 SUMO E3 ligase is neither HECT nor RING type.2004

    • 著者名/発表者名
      A.Pichler
    • 雑誌名

      Nature Structural and Molecular Biology 11

      ページ: 984-989

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] SUMO meets ubiquitin.2004

    • 著者名/発表者名
      斉藤寿仁
    • 雑誌名

      実験医学 22

      ページ: 1260-1266

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Noncovalent SUMO-1 binding activity of TDG is required for its SUMO-1 modification and colocalization with PMI2004

    • 著者名/発表者名
      H.Takahashi
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry (in press)

  • [雑誌論文] Overproduction of eukaryotic SUMO-1- and SUMO-2-conjugated proteins in Escherichia coli2004

    • 著者名/発表者名
      Y.Uchimura
    • 雑誌名

      Analytical Biochemistry 331

      ページ: 204-206

  • [雑誌論文] Generation of SUMO-1 modified proteins in E.coli : towards understanding the biochemistry/structural biology of the SUMO-1 pathway.2004

    • 著者名/発表者名
      Y.Uchimura
    • 雑誌名

      FEBS Letter 564

      ページ: 85-90

  • [雑誌論文] ユビキチンファミリーの制御機構2004

    • 著者名/発表者名
      内村康寛
    • 雑誌名

      医学のあゆみ 211

      ページ: 30-33

  • [図書] Sumoylation : Molecular Biology and Biochemistry Chanter 6: (Edited by V.G.Wilson)2004

    • 著者名/発表者名
      H.Saitoh
    • 総ページ数
      33
    • 出版者
      Horizon Scientific Press, UK.
  • [産業財産権] タンパク質ポリマー及びその製造法2003

    • 発明者名
      斉藤 寿仁
    • 権利者名
      熊本テクノ産業財団
    • 産業財産権番号
      A31630A
    • 出願年月日
      2003-10-01

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi