• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

4'-thioNTPを用いる試験管内選抜法による機能性RNAの創製研究

研究課題

研究課題/領域番号 15510169
研究機関北海道大学

研究代表者

南川 典昭  北海道大学, 大学院・薬学研究科, 助教授 (40209820)

キーワードヌクレオシド / ヌクレオチド / 4'-thioUTP / 4'-thioCTP / in vitro selection / RNA / 4'-thioRNA / アプタマー
研究概要

本研究では,in vitroでセレクションされた機能性RNAをin vivoで利用可能な分子とすることを目指し,新規なヌクレオシドトリリン酸体を合成し,in vitro selection法による機能性人工RNA創製のための基礎研究を行う.すでに4'-thioUTPおよび4'-thioCTPがT7 RNAポリメラーゼのよい基質となることを明らかにしており,本年度はその結果をふまえ,ヒトトロンビンに対するin vitro selection法による4'-thioRNAアプタマーの獲得実験を行った.30merのランダム配列を有するテンプレートDNAを用い,増幅・4'-thioUTPおよび4'-thioCTPを用いた転写・セレクション・逆転写のラウンドを計10回行ったところ,3種の配列に収束した(class1,2と3).それぞれの配列を持つRNAのトロンビンに対する結合親和性を調べたことろ,class1およびclass2の配列はトロンビンに対して選択的に結合する配列であることが分かった.一方,class3の配列はニトロセルロース膜にも結合することが明かとなった.そこでclass1とclass2の配列についてのみ,2次構造予測を行った.その結果,いずれもステム-バルジ-ループ構造を持ったclass-1-23とclass-2-37が得られた.そこでそれらを化学的に合成し,ヒトトロンビンに対する結合親和性を調べたところ,class-2-37はK_d=4.7nMと極めて高い親和性を示した.これまでに報告されているヒトトロンビンに対するRNAアプタマー(RNA-24)も合成し,その活性を比較したところ,class-2-37は約20倍高い結合親和性を有することが明かとなった(K_d=4.7nM vs. K_d=85nM).以上の結果より,申請者は4'-thioUTPおよび4'-thioCTPがin vitro selection法に利用可能であり,ヌクレアーゼに対して抵抗性を示し,かつ高い結合親和性を有するアプタマーが獲得できることを実証できた.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Synthesis and physical and physiological properties of 4'-thioRNA : application to post-modification of RNA aptamer toward NF-κB2004

    • 著者名/発表者名
      Hoshika, S. et al.
    • 雑誌名

      Nucleic Acids Res. 32

      ページ: 3815-3825

  • [雑誌論文] In vitro selection of human α-thrombin RNA aptamer using 4'-thioUTP and 4'-thioCTP2004

    • 著者名/発表者名
      Kato, Y. et al.
    • 雑誌名

      Nucleic Acids Res., Symp.Ser. 48

      ページ: 223-224

  • [雑誌論文] 4'-Thionucleic Acids : Chemistry, Properties, and Applications for Developing Functional Oligonucleotides

    • 著者名/発表者名
      Minakawa, N. et al.
    • 雑誌名

      Frontiers in Organic Chemistry (in press)

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi