• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

化学生物学に立脚した人工遺伝子機能制御物質の創製

研究課題

研究課題/領域番号 15510180
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

戸嶋 一敦  慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (60217502)

キーワードDNA点変異 / バルジDNA / 核酸塩基 / 糖 / ハイブリッド / DNA融解温度
研究概要

本研究課題における本年度の研究として、核酸塩基-糖ハイブリット型人工分子によるDNA点変異であるバルジDNAの識別に関する研究を行った。ポストゲノム研究として重要な遺伝子診断において、DNAの点変異を高精度に検出することが不可欠である。本研究では、DNA点変異の一つである、バルジDNAの検出を目的とし、人工分子を利用したバルジDNAの認識について検討した。すなわち、人工分子として、バルジ塩基にそれぞれ相補的なDNA塩基と適度に疎水化されたアミノ糖を縮合させた核酸塩基-糖ハイブリット型人工分子を分子設計した。また、核酸塩基とアミノ糖とを効果的なN-グリコシル化反応により連結し、化学合成した。その結果、シトシンとアミノ糖を連結したハイブリット型人工分子は、G-バルジDNAに対して、DNAの融解温度(T_m)の上昇を引き起こすことが確認された。一方、完全相補的DNA、A-バルジDNA、C-バルジDNAおよびT-バルジDNAにおいては、Tmの上昇は観察されなかった。また、核酸塩基-糖ハイブリット型人工分子における核酸と糖との距離が重要であり、核酸塩基と糖がエチレングリコールを介して連結した人工分子の認識能は、直接連結したもののそれより小さいことが確かめられた。以上の結果より、本研究において分子設計、化学合成した人工ハイブリット分子は、G-バルジDNAを特異的に識別し、安定化する新物質であることを見出した。これによって、病気の発症における遺伝素因であるSNP(一塩基多型)を、高度かつ簡便に診断する新たなDNA解析技術の基礎を提供することが出来た。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] 副作用の少ない新規抗癌剤-DNAをターゲットとした新たな光線力学療法剤-2004

    • 著者名/発表者名
      戸嶋一敦
    • 雑誌名

      ファインケミカル 33・10

      ページ: 28-38

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Molecular design, chemical synthesis and biological evaluation of anthracene-carbohydrate hybrids as novel photocleaving and photoselective cytotoxic agents2004

    • 著者名/発表者名
      K.Toshima
    • 雑誌名

      ARKIVOC 13

      ページ: 28-35

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] The significant effect on the carbohydrate structure on the DNA photocleaving of the quinoxaline-carbohydrate hybrids2004

    • 著者名/発表者名
      K.Toshima
    • 雑誌名

      Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters 14・11

      ページ: 2777-2779

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 糖-インターカレーター複合型人工DNA光切断分子の分子デザインと機能発現制御

    • 著者名/発表者名
      戸嶋一敦
    • 雑誌名

      有機合成化学協会誌 (印刷中)

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi