• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

中部山岳域における希少昆虫種保全のための定量的モニタリング手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15510191
研究機関信州大学

研究代表者

中村 寛志  信州大学, 農学部, 教授 (70123768)

研究分担者 星川 和俊  信州大学, 農学部, 教授 (40115374)
吉田 利男  信州大学, 農学部, 教授 (20021214)
キーワード中部山岳域 / 希少昆虫 / チョウ類群集 / トランセクト調査 / 定点調査 / モニタリング手法 / ベニヒカゲ / 照度
研究概要

本研究課題に関する調査は,既にチョウ類に関しては2002年に北岳(山梨県南アルプス市)で実施,2003年には仙丈ケ岳(長野県上伊那郡長谷村)において,チョウ類群集について登山道上のルートを歩いて調査するトランセクト調査と同一地点で終日チョウ類の日周活動と温度・照度・風速の変動を観測する定点調査を行った.また天竜川支流三峰川源流部亜高山帯(長谷村)でもトランセクト調査を実施した.さらに北アルプス乗鞍岳においてもショウジョウバエを中心に昆虫相の調査を行った。
トランセクト調査の結果,三峰川の林道で合計8科36種570個体(1kmあたり26.03個体),源流部で7科29種336個体(8.24),北岳の山地帯で5科18種75個体(4.05),亜高山帯で6科15種164個体(18.43),高山帯で6科14種96個体(5.55),仙丈ケ岳の亜高山帯で6科16種203個体(13.72),高山帯で3科11種246個体(9.18)のチョウ類を確認した.標高が上がるにつれて種数が減少し上位優占種の占める割合が高まり,チョウ類群集の多様性が低くなる傾向がうかがえた.高山植物の開花指数とチョウ類の確認個体数/kmや確認種数との間に有意な正の相関が認められた.定点観測では,5地点の観測地でベニヒカゲなどの希少種の飛翔活動と照度との間に有意な正の相関が認められた.また高山帯と亜高山帯の定点観測の結果,午前10時過ぎには雲やガスが発生し,午後になると日射がほとんど遮られ,チョウ類の活動が急激に抑えられることが判明した.これらのデータをもとに,環境省版および長野県版レッドリスト種とそれ以外の種との比較を行い,希少種に対するモニタリング手法の有効性を検討した.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 信州大学山岳科学総合研究所編: "山岳科学叢書2 山と里を活かす 自然と人の共存戦略"信濃毎日新聞社. 228 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi