• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

アメリカ合衆国の「国民化」と「人種化」に関する歴史的考察

研究課題

研究課題/領域番号 15510199
研究機関一橋大学

研究代表者

貴堂 嘉之  一橋大学, 大学院・社会学研究科, 助教授 (70262095)

キーワードナショナリズム / 移民 / 人種 / 国民
研究概要

本研究課題の研究一年目にあたる今年度は、まずアメリカ合衆国の国民形成・国民統合、人種主義に関わる「国民化」「人種化」関連の研究文献の収集に努めた。とりわけ南北戦争以降のアメリカ・メディア萌芽期にあたる再建期に注目し、その時代に大きな社会的影響を与えたイラスト入りジャーナリズムの文献の整理に多くの時間をかけた。その結果、『ハーパーズ・ウィークリー』誌を中心に、トマス・ナストの画像のデータベース化の作業を進展させることができ、国民意識と人種主義という二つの軸を中心に、その複雑な意識形成にメディアが果たした役割について、大まかな見取り図を描けることとなった。さらに、当初予定していた夏ではなくなったが、3月12日より30日まで、アメリカ合衆国のワシントンD.C.,バークレー、ロサンゼルスでリサーチを実施し、スミソニアン博物館、全米日系人博物館、南北戦争・朝鮮戦争・ヴェトナム戦争等の戦争記念碑および展示を調査し、デジタル・カメラ等でデータを集めた。イラク戦争の戦後処理の只中にあるアメリカでは、ブッシュ政権による同時テロの悲劇の政治利用が非難されるなど、市民の死、悲劇の報道のされ方が問題となったが、同様に社会に大きな影響を与えたイメージとして、南北戦争による兵士の死を象徴する「血染めのシャツ」というシンボルについての調査の必要性も浮かび上がってきた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 貴堂嘉之: "「<アメリカ人>の境界と「帰化不能外国人」再建期の国民化と中国人問題」"油井大三郎ほか編『浸透するアメリカ、拒まれるアメリカ』(東京大学出版会). 52-71 (2003)

  • [文献書誌] 貴堂嘉之: "アメリカ社会史研究における新しい視座と展望"一橋論叢. 129巻4号. 448-465 (2003)

  • [文献書誌] 貴堂嘉之: "アメリカ合衆国のネーション・人種・移民-ホワイトネス研究を中心に-"歴史と地理(山川出版社). 197号. 1-14 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi