本研究の主要な目的は、19世紀後半にフランス・マラヤ・日本の女子教育に大きな足跡を残した修道女メール・マチルド(1814-1911)の97年に渡る生涯を縦糸に、彼女の所属した修道会である幼きイエス会が設立した3カ国のミッションスクールの歴史を横糸として、同時代・3カ国を横断した民際交流史を描くことである。平成15年度は主として資料収集を活動の中心とした。特にフランス、シンガポール、日本の幼きイエス会の各資料室にて資料収集にあたった。 フランスは先進国の中でも女性の社会参加に関しては後進国といわれてきた。しかし、今回明かになったのは、フランス社会史の福祉・教育の分野における女子修道会の貢献度の高さである。中でも17世紀の早期から女子校を設立し、教育活動に携わってきたのが幼きイエス会である。また、女子修道会という組織そのものも興味深い。人事の管理・財務処理などの組織運営全てが女性の手で行われてきた。その意味で因習的に捉えがちな修道女たちの生活は実は、最も先進的なフェミニスト的側面を持っているといえよう。 フランスでの資料収集における問題意識の中心は、幼きイエス会がマラヤひいては日本に宣教へ出た要因を探ることであった。その要因には二つの側面がある。すなわち、歴史的要因とマチルドの個人的適性である。今回、修道会史を紐解く過程で17世紀の設立時から、フランス革命時の迫害を経て、ナポレオン帝政期にナポレオンの母の援助を受けて教育活動に復活する様子が臨場感を持って浮かび上がってきた。さらに資料を詳細を読み込み、貴重な民衆史の一形態として紹介していきたい。8月には、マチルドの生家をシュリオーヴィル村に、通学した寄宿学校をラングル市に訪問することで彼女を生んだ風土・文化的背景に対する理解が深まった。
|