• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

刑事裁判にみる近世日本のジエンダー秩序と責任意識

研究課題

研究課題/領域番号 15510215
研究機関神戸大学

研究代表者

持田 ひろみ (曽根 ひろみ)  神戸大学, 国際文化学部, 教授 (10179385)

キーワード近世史 / 法制史 / ジエンダー / 刑事裁判 / 主従 / 親子 / 夫婦
研究概要

本年度は、
1.前年度に収集した刑事裁判史料の分析を行い、理論的仮説の検証を行うこと。
2.九州諸藩の刑事裁判史料の調査・収集を行うこと、の二点を目標にした。
1.前年度の研究仮説として、近世刑事法制においては「性差」より、「主従」「親子」「夫婦」といった社会的身分差の方が決定的な規範として作用していた旨指摘した。しかし、これらの点は、刑事事件に関わる加害者・被害者双方が「家」の構成員である場合にのみ妥当する、という限定が必要であった。「家」を構成しない人々、「家」秩序からはじき出された人々を対象とする刑事法制については、改めて別に検討すべきであることに思い至ったということになる。近世の刑事法制とジエンダー秩序について検討するに際しては、少なくとも、「家」的ジエンダー秩序、「家」外ジエンダー秩序の二類型に分けて検討すべきであろう。それらについての現段階の成果は、「近世日本の刑事法制とジエンダー」(代表:三成美保、2004年度科研報告書『ジエンダの比較法史学-近代法秩序の再検討』所収)にまとめた。
また、東北諸藩の判例集の分析も試みたが、女性犯罪の事例が少なく、幕府判例集の分析から得た仮説を検証したり、新たな仮説を提示したりするまでには至らなかった。そこで、武士のみを裁いた近世前期の史料『刑罪諸士』の史料的価値に注目し、近世刑事法制の原型が、こうした近世前期の武家断罪記録の中にあるとの視点から、一定の論点整理を行い、「裁かれた武士たち-南部藩『刑罪諸士』から」という論文にまとめた。
2.九州諸藩については、佐賀、福岡、熊本の藩政資料の調査を行った。福岡・黒田家の藩政史料の中には、裁判関係の史料がほとんどない状態であり、細川家史料(永世文庫)は、衆知のものであることから、今後、これまでほとんど使われてこなかった佐賀・鍋島家の「罰帳」「科人帳」と呼ばれる史料を中心分析をすすめていきたい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 裁かれた武士たち-南部藩『刑罪諸士』から2005

    • 著者名/発表者名
      曽根 ひろみ
    • 雑誌名

      日本文化論年報 8(印刷中)

  • [雑誌論文] 近世日本の刑事法制とジエンダー2004

    • 著者名/発表者名
      曽根 ひろみ
    • 雑誌名

      科研報告書『ジエンダーの比較法史学-近代法秩序の再検討』(研究代表者 三成美保)

      ページ: 135-156

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi