研究課題/領域番号 |
15510226
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
ジェンダー
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
姫岡 とし子 立命館大学, 国際言語文化研究所, 客員研究員 (80206581)
|
研究分担者 |
中川 成美 立命館大学, 文学部, 教授 (70198034)
池内 靖子 立命館大学, 産業社会学部, 教授 (80121606)
松本 克美 立命館大学, 法務研究科, 教授 (40309084)
立岩 真也 立命館大学, 先端総合学術研究科, 教授 (30222110)
二宮 周平 立命館大学, 法務研究科, 教授 (40131726)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2005
|
キーワード | ジェンダー / ジェンダー化 / 労働 / 労働者 / 表象 / セクシャルハラスメント / 家族 / 家族法 |
研究概要 |
本研究は、1、労働概念が男性の多い有償の経済労働を中心に組み立てられ、2、職業/家事、正規社員/パートなどジェンダー問でさまざまな境界線が引かれ、3、労働法も中立ではなく、4、労働研究がジェンダーの構築に関与している、という多様な意味合いで、労働がジェンダー化されていることを出発点とした。そして概念、制度、労働分担、働き方、セクシュアリティなどにいかにジェンダーが組み込まれているのかを、その変容過程も含めて考察し、また分析するために、歴史、社会学、法学、政治学、経済学、表象の分野で学際的な研究を行った。本研究では、労働の脱ジェンダー化に向けての提案も行った。 本研究の過程で、「労働のジェンダー化」シンポジウムを開催し、制度面と表象面の2つの側面から、買売春やアンペイドワークなど、従来の労働概念に含まれていない労働も含めて考察した。その成果は、『労働のジェンダー化-揺らぐ労働とアイデンティティ』として平凡社から2005年に公刊されている。 労働のジェンダー化は、家族と密接に関連している。家族については、歴史的観点から、日独の近代家族の形成と現在における家族の個人化について考察し、未完に終わったととらえた資本制と家父長制をめぐる論争に関して、性別分業がなお存在しつづけている理由とそこから誰が利益を得ているのかが検討された。家族法では、女性差別撤廃条約の視点から民法改正がなされる必要性が指摘された。また教育現場のセクシュアルハラスメントに関して、当該機関に環境配慮義務のあることが指摘された。表象については、アングラ演劇をマスキュリニティ構築のパフォーマンスとして読み解いている。
|