• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

高専女子卒業生の労働に関する調査研究-技術職現場のジェンダー分析-

研究課題

研究課題/領域番号 15510231
研究機関詫間電波工業高等専門学校

研究代表者

内田 由理子  詫間電波工業高等専門学校, 一般教科, 助教授 (90259945)

研究分担者 青木 照子  大分工業高等専門学校, 制御情報工学科, 助教授 (60099900)
奥田 浩司  石川工業高等専門学校, 一般教育科, 助教授 (90185538)
太田 智加子  石川工業高等専門学校, 一般教育科, 助教授 (00282020)
角谷 英則  津山工業高等専門学校, 一般教科, 講師 (90342550)
キーワード高専卒業生 / 就職 / 就労状況 / 離職・転職 / ジェンダー観 / 高専教育 / 進路指導
研究概要

2003年、2004年の卒業生調査データをもとに、研究メンバーが以下の各テーマにおいて分析を行った。
分析対象者は女性男性計1652人である。
1、回答者の概要…主に年齢、卒業学科、就労状況等に関して、回答者の特徴とともに女性男性の回答者像の違いを明らかにしている。
2、初職の就労…職場選択理由、業態、職種、職場規模、地域よる特徴、初職の就労の継続等という分析軸から、高専卒業後の初職職場の特徴と女性男性の差異を明確にとらえている。
3、就労継続と離職・転職…(1)継続者、転職・再就職者、離職者、(2)継続者、転職・再就職者、無職者の就労状況と職場環境、(3)転職・再就職パターン、その二極化"技術職・非技術職"、(4)技術職者、非技術職者の就労状況と職場環境、に関する分析から、性別という因子が最も大きな影響を与えていることを明確にとらえている。
4、ジェンダー観…年齢、年収、就業の有無、職場での経験・状況、女性の就労観、男性の育児休暇取得という分析軸から、回答者のジェンダー観の特徴を析出し、職業生活上の特徴との関係を明らかにしている。
5、資格取得…職場で有効な資格に関して、出身学科からみる有効な資格についての提案がなされている。なお、学科の専門性に応じた資格が当然必要とされるも、技術士及び情報処理技術者資格はどの出身学科においてもあげられている点は、今後の高専教育への示唆となる。
6、フリーアンサー…質問項目(1)学校での勉強、(2)進路選択、(3)技術者として、に関して、特に進路選択では進学という選択肢において女性男性の傾向の違いを整理した。
以上の分析結果を報告書としてまとめ、調査にご協力いただいた全国の高専、同窓会、集計結果を希望する回答者へ集計結果を送付した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 高専女子卒業生の就労状況2005

    • 著者名/発表者名
      内田由理子
    • 雑誌名

      日本高専学会第11回年会・研究発表会講演論文集

      ページ: 29-32

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi