本研究は、いわゆる「経験論的転回」を踏まえた技術哲学の定礎を図ったものである。すなわち、従来の本質主義的、決定論的な技術把握から目を転じ、技術を人間の活動を媒介し、新たな意味を付与する働きとみなす視点の定礎を図った。本研究では、とりわけ技術的「行為」について、人間と人工物及び人工物を含む環境との関係に対する現象学的・解釈学的な解明を行い、その基礎にたって、技術が状況のなかで、また歴史的・社会的文脈に応じて示す、柔軟かつ多義的なあり方に即した理解の可能性と明らかにした。同時に、この関係における実践的側面に着目し、そこに内在する価値的、倫理的契機に関する探求を行った。 本研究では、技術哲学の中心問題である設計の問題を取り上げ、以上の議論の具体的展開を図った。すなわち、設計に織り込まれた実践的構造を一種の語り(ナラティブ)として捉えることにより、技術を成り立たせ、また変革する倫理の所在を見定めようと試みた。この試みは、従来の技術倫理ともすればミクロな「技術者の倫理」に限定されがちであるのに対し、本研究はこれを技術のメゾ、マクロなあり方にまで広げるより広い意味での「技術の倫理」を提示するものということができる。 本研究の成果は、論文や図書の形にまとめられたほか、各種学会や研究会での口頭発表の形で公表された。また、哲学的レベルと現実の技術-社会論レベルの双方に関わるに問題ついては、人工物の政治性や設計の哲学その他に関するワークショップなど、より広い文脈での議論の場において公開された。
|