• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

近現代哲学における表象とエクリチュール

研究課題

研究課題/領域番号 15520003
研究機関筑波大学

研究代表者

谷川 多佳子  筑波大学, 大学院・人文社会科学研究科, 教授 (30155204)

キーワード主体 / 精神 / エリクチュール / 視覚 / 遠近法 / デカルト / ラカン / ライプニッツ
研究概要

本年度は、近現代哲学における表象とエクリチュールについて特に以下の諸点からアプローチし、視覚、主体の問題に取り組んでいった。さらにその出発点となる17世紀哲学について形而上学の基点と特徴を明らかにした。以下、研究とその実績の概要を記す。
まず西洋近代の表象について、遠近法を軸に、視覚にともなう主体の設定を示した。次いで、20世紀におけるそうした主体と視覚の問題点を、ラカンとメルロ=ポンテイの業績を参照しつつ明らかにした。さらにそれらの問題点をデカルト、ライプニッツに遡って見直した。(論文「遠近法、視覚、主体」に結実)
他方、日本における表象とエクリチュールのはらむ問題を明らかにすべく、主体、精神、エクリチュールについて、日本の近代化との関係でみていった。とくにそこでの病的形態に注目しつつ日本におけるその特徴を明らかにした。(論文「主体・精神・エクリチュールとその病-日本思想への一視点」に結実した)
こうした具体的論究とともに、西洋近代における問題の根底を見るために、17世紀合理主義哲学の大きな特徴を、形而上学と論理、精神(魂)、自然学との関連で、明らかにした。デカルト、ライプニッツ、マルブランシュの哲学を綿密にテクストを検討して、この問題を具体的に明らかにした。(図書「真理の探求-17世紀合理主義の射程」に所収の論文「真理・魂[精神]・自然-17世紀合理主義の一断面」がその成果である)。また、こうした17世紀の根底におけるエクリチュールの位置を、記号という観点から、数学との関連で考察した。(論文「普遍的知への夢」がその成果である)
なお3月には、フランスのアンドレ・シャステル研究センターにおいて研究を行い、本年に取り組んだ視覚表象と主体の問題を、20世紀の哲学・芸術との関連で具体的に深めていく。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 普遍的知への夢-デカルト、ライプニッツと数学2005

    • 著者名/発表者名
      谷川 多佳子
    • 雑誌名

      数学のたのしみ 2005冬

      ページ: 8-17

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 主体・精神・エクリチュールとその病-日本思想への一視点2005

    • 著者名/発表者名
      谷川 多佳子
    • 雑誌名

      哲学・思想論叢 23号

      ページ: 1-23

  • [雑誌論文] 遠近法・視覚・主体-デカルト、ラカン、メルロ=ポンティ、ライプニッツ2005

    • 著者名/発表者名
      谷川 多佳子
    • 雑誌名

      哲学・思想論叢 30

      ページ: 15-37

  • [図書] 真理の探究-17世紀合理主義の射程2005

    • 著者名/発表者名
      村上勝三, 山田弘明, 谷川多佳子ほか
    • 総ページ数
      339
    • 出版者
      知泉書館
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi