• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

知識と実践-知識論における「実践論的転回」の意義と射程

研究課題

研究課題/領域番号 15520007
研究機関東京大学

研究代表者

村田 純一  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (40134407)

研究分担者 岡本 拓司  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 講師 (30262421)
キーワード知識論 / 技術倫理 / 実験 / ブリッジマン / 操作主義
研究概要

本年度は、村田は、いわゆる「技術倫理」ないし「工学倫理」と呼ばれる倫理のあり方に関して、技術の創造性、予見不可能性といった観点を真剣に受け取るとどのように考えられねばならないかを検討した。その結果、技術倫理を専門家の倫理とみなす通常の見方のみでは、大きな組織内で生じる大事故を防ぐには不充分であること、明確に定式化される規範よりも失敗可能性を重視する「文化」を現場に定着させることが重要であること、また、専門家の規範を超えた「市民の徳」という観点が重要であること、などを示した。
岡本は、ブリッジマンの操作主義の形成と発展の過程をたどることによって、ブリッジマン自身の操作主義という観点には、旧来の因果的世界観の影響が色濃く見られ、そのために、量子力学の受容などの過程には必ずしも上手く、対応できなかった面のあることを示した。また、19世紀の物理学研究の実態を伝える実験機器の調査を通じて、自然科学の発展において、産業・軍事等の場面で開発された技術の水準が決定的な意味をもつ可能性があること、そのような学問と技術の結びつきが西洋で誕生・展開した自然科学の顕著な特徴であることを解明した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] 色彩の多次元性-生態学的現象学への試み2005

    • 著者名/発表者名
      村田純一
    • 雑誌名

      思想 970

      ページ: 4-23

  • [雑誌論文] From Challenger to Columbia2005

    • 著者名/発表者名
      Murata, Junichi
    • 雑誌名

      University of Tokyo, Center for Philosophy Bulletin 4

      ページ: 36-47

  • [雑誌論文] Percy Williams Bridgman and the Establishment of Theoretical Physics, at Harvard2004

    • 著者名/発表者名
      Okamoto, Takuji
    • 雑誌名

      Historia Scientiarum 14・1

      ページ: 1-48

  • [雑誌論文] Percy Williams Bridgman and the Evolution of Operation2004

    • 著者名/発表者名
      Okamoto, Takuji
    • 雑誌名

      Ph.D.dessertation, the University of Tokyo

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi