• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

承認理論の現代性-ヘーゲル哲学新資料研究から出発して-

研究課題

研究課題/領域番号 15520014
研究機関岡山大学

研究代表者

竹島 あゆみ  岡山大学, 文学部, 助教授 (70273951)

キーワードヘーゲル / 自由 / 承認 / 国家 / 法哲学 / 講義録
研究概要

1 まず,平成17年度は,前年度に引き続き,法哲学講義録の電子データ化を行った。現在第一回法哲学講義録(1817/18)及び第四回法哲学講義録(1821/22)について作業を完了した。
2 次に,承認理論の現代性を探る試みの一環として、体系期ヘーゲルの法哲学と現代政治哲学との比較という観点から研究を行った。今年度はとりわけヘーゲル法哲学における自由概念を現代リベラリズムにおける自由概念と対比して考察した。
ヘーゲルの自由観は,リベラリズムの立場からはI.バーリンのいわゆる「積極的自由」の典型として批判されることが多い。しかしながら体系期の法哲学を詳細に検討すれば,ヘーゲルは積極的自由のみならず「消極的自由」についても自覚的に検討していたことが明らかになる。特に「抽象法」や「市民社会」の議論において後者の自由は重要な位置を占めている。この傾向はとりわけ第一回〜第三回講義において顕著である。
この理解をもとにヘーゲルが両方の自由にとどまらず,つまりはバーリン流の自由の二元論を否定し,いわば承認を基礎とした「共同的・人倫的自由」ともいうべき第三の立易を示していることを考察した。もちろんこの立場においても「個の自由と共同体の秩序の対立」,「国際関係における人倫的自由の不成立」等に代表される様々な問題は依然として残されている。しかしそれは現代リベラリズムが直面する問題を先取りしているともいえ、ヘーゲルの問題意識の現代性を示している。
3 さらに,初期ヘーゲルについても研究を行った。上記のような体系期のヘーゲル哲学から振り返ったときに,初期ヘーゲルの宗教思想に見出される「愛」の思想が承認論の先駆として位置づけられるということを考察した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 承認の先駆形態としての愛-若きヘーゲルの宗教思想2005

    • 著者名/発表者名
      竹島あゆみ
    • 雑誌名

      岡山大学文学部紀要 第44号

      ページ: 19-29

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi