• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

相対主義論と時間論の観点からの「関係と無関係」についての哲学的・倫理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15520016
研究機関青山学院大学

研究代表者

入不二 基義  青山学院大学, 文学部, 助教授 (80263804)

キーワード相対主義 / 時間 / 関係 / 無関係
研究概要

時間論に関しては、「過去」に関する実在論とはどのようなものであるべきかの考察を行った。大森荘蔵の時間論と勝守真による大森時間論の批判的検討を題材として、反実在論的な過去論(想起過去論)を実在論的な方向へと近づけていく「運動」を記述し、過去の過去性の最深部へと接近する試みを行った。その結果、過去の過去性とは、想起過去・想起逸脱過去・想起阻却過去という三層が織りなす重層性であることを明らかにし、現在から発している能動性のベクトル自体が、そのベクトルの及びようのない「無」の方から受動的に生み出されていると見ることに等しい相にまで至ることを示した。
相対主義論に関しては、相対主義の起源的形態である「人間尺度説(プロタゴラス説)」の可能性の先端を探究する考察を、プラトンの『テアイテトス』の読解に基づいて行った。プロタゴラス説(相対主義)を、ソクラテス的な解釈から解放することによって、個人以前から始まっており人間という枠をも超える射程を持つものとして捉え直した。すなわち、あらかじめ失われている絶対性が転移し続けること、そしてそれに伴って相対化が繰り返されること、そのプロセスの全体こそが、プロタゴラス説(相対主義)のあるべき姿であることを明らかにした。そのプロセスとは、「現れ」による真理空間の開設という第一段階、「現れ」という全体の局所化という第二段階、ソクラテス的な「各人」の段階、そして外側で働く「私たち」という段階を辿るものである。そして、この「私たち」という意味論的な絶対域が相対化されるのが、「無関係性」が最大化する過去や未来という時間においてであることを示した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] プロタゴラス説のあるべき姿2006

    • 著者名/発表者名
      入不二 基義
    • 雑誌名

      ギリシャ哲学セミナー論集 Vol.III

      ページ: 15-29

  • [雑誌論文] 過去の過去性2005

    • 著者名/発表者名
      入不二 基義
    • 雑誌名

      思想(岩波書店) No.974・6

      ページ: 65-80

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi