• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

日本における神仏関係思想をめぐる倫理学的基礎研究-神・仏概念の原理的解明-

研究課題

研究課題/領域番号 15520032
研究機関東亜大学

研究代表者

上原 雅文  東亜大学, 総合人間・文化学部, 教授 (30330723)

キーワード神 / 仏 / 景観 / もの神 / たま神 / 存在の生成的威力 / 存在の真実相 / 存在と意識
研究概要

本年度は、主に、神と仏とが関係する場面の原理的構造の解明を進めた。
神は<存在の生成的威力>であり存在の質料的側面であるが、日常的意識からすれば不可思議な外部である。祭祀とはその威力を秩序化することで豊饒をもたらすことである。仏教移入以前に、神は「もの神」と祭祀意識の範型としての「たま神」に分化していた。仏は絶対知を体得した者の意である。絶対知の対象である真理は存在の形相的側面である<存在の真実相>である。仏の絶対知と<存在の真実相>のいずれも、日常的意識からすれば外部である。
神と仏は、原理的に言えば存在と意識の両極として、別の外部である。別原理である神と仏とが関係する場面は多様である。以下、解明しつつある諸現象について列記する。
1.外部一般としての神と仏
・神仏ともに外部をすべて神とする。原理的な差異は考慮されない。仏教移入初期に見られる。
2.存在を秩序化する意識の範型としての神と仏、同一性と差異
・仏が新たな「たま神」として受け入れられ、神と同一視される。しかし、神的祭祀は情的方法、仏的祭祀は知的方法であるという差異が見られる。
3.存在(情欲)と意識(知)という別原理性を保持する神と仏、その変遷
・擬人化された崇り神(「もの神」)が仏法によって鎮魂される、という現象がある。奈良初期の「苦しむ神」である。また御霊信仰では、怨みを持つ死霊が崇り神となり、その情欲を秩序化する知として仏法が位置づけられている。これらにおいては、神と仏とが、別原理性を保持しつつ関係している。それらの変遷も解明中である。
4.存在の豊饒としての神と仏、その融合
・仏法によって祭られた神は豊饒をもたらす威力となり、<存在の真実相にある生成的威力>となる。存在の側で、神と仏の原理(質料と形相)が相互に補いあう形で融合する。
以上の研究の一部を科研成果報告書および『最澄再考』(ぺりかん社)で発表した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 神に関わる聖地の景観構造論に向けて2005

    • 著者名/発表者名
      上原 雅文
    • 雑誌名

      日本思想における聖性の表徴としての<物語>と<景観>をめぐる倫理学的基礎研究(平成14-16年度科学研究費補助金(基盤研究(C)(2))研究成果報告書)

  • [図書] 最澄再考-日本仏教の光源-2004

    • 著者名/発表者名
      上原 雅文
    • 総ページ数
      278
    • 出版者
      ぺりかん社

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi