• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

唐代道教関係石刻史料の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15520038
研究機関名古屋大学

研究代表者

神塚 淑子  名古屋大学, 文学研究科, 教授 (20126030)

キーワード唐代道教 / 天尊像 / 老君像 / 司馬承禎 / 道観
研究概要

唐代道教関係石刻史料の研究の2年目にあたる今年度は、昨年度におこなった唐代の天尊像・老君像の銘文のデータ入力を受けて、その制作年代順による整理、各像についての先行研究の綿密な検討をおこなった。あわせて、唐代道教造像の特徴を考察するためのひとつの材料として、隋代の天尊像・老君像についての整理・検討をおこなった。隋代の道教造像についての宗教史的考察については、近日中に論文の形でまとめることを予定しているが、隋は三十数年という短い期間であったにもかかわらず、比較的多くの道教像が造られており、南北朝期の道教像と同様、死者供養のために造られた家単位のものが多くを占めている。それに対して、唐代になると、死者供養のためのものに加えて、道観の内部に置く天尊像・老君像を造ったことを示す碑文や、天子の勅命を受けて道士が道教儀礼をおこない、その儀式の一環として道教像が造られたことを示す碑文などが見られるようになる。これは、道教を重視した唐代の時代状況をうかがうことのできる興味深いものである。
今年度の研究実績としては、もう一つ、玄宗期の道教界において大きな力を持っていた道士司馬承禎に関連する石刻史料を収集し、データ入力をおこなったことが挙げられる。司馬承禎に関連する石刻史料として、「賜白雲先生書詩並禁山勅碑」「天台山桐柏観碑」「貞一先生廟碣」その他がある。これらは従来ほとんど注目されていないようであるが、文献資料だけでは知り得ない司馬承禎の姿、ひいては、唐代社会における道教の実態を解明する手がかりとなるものと思われる。その内容分析については来年度に期することにしたい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 霊宝経における経典神聖化の論理-元始旧経の「開劫度人」説をめぐって-2005

    • 著者名/発表者名
      神塚淑子
    • 雑誌名

      名古屋大学文学部研究論集 哲学51(通号153)

      ページ: 71-94

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi