• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

インドにおける合理思想と宗教的寛容精神の出会い-ジャヤンタ・バッタの万教同根観の分析を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 15520046
研究機関東京大学

研究代表者

丸井 浩  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (30229603)

キーワードインド哲学 / 寛容精神 / 合理思想 / ジャヤンタ・バッタ / 万教同根観 / 六つのタルカ / 六つのダルシャナ
研究概要

インド文化の一大特質をなす雑多・異質な諸思想を包含しようとする「包括主義」ないし寛容精神が、論理的思考を重視するニヤーヤの学問伝統においてどのように展開したかを文献実証的に跡付けるために、ジャヤンタ・バッタ(9世紀後半=J)の主著『ニヤーヤ・マンジャリー』(NM)その他の関連諸文献を精読して、NMに言及される万教同根観の分析ならびにそれに関連する諸問題の解明をなすことが本研究の主題である。
本年度はNM第4章に展開する「すべての宗教(聖典)に権威が認められる」という見解(sarvAgamaprAmANyavAda)、そしてその一類型である万教同根観を、NM全体の文脈およびJのニヤーヤ学観との関連から分析し、Jはヴェーダ聖典権威論証をニヤーヤ学の趣意としつつも、その論理的証明の限界を自覚しており、それが上記の見解、とりわけ万教同根観を否定せずに紹介するという、調停者的な態度を示す大きな理由の一つだったのではないかと推定した。その成果はICANAS-37(2004.8モスクワ)で口頭発表した。さらにヴェーダ権威論証上重要な概念mahAjanaparigrahaの分析結果は、IAHR(2005.3東京)で発表。なおNMの希少なシャーラダ写本を入手したが、本研究に活用するには至らなかった。一方、Jのヴェーダ聖典権威論証と深く関係するクマーリラの『シュローカ・ヴァールッティカ』「教令章」における真知論の分析の前提となる綿密な原文解読はほぼ完了し、その訳注は本研究の成果報告書で発表する。このほか関連する諸問題の解明として、NMにおける「六つのタルカ」の意味内容の解析、および初期ニヤーヤの論理学の展開に関わる「upanayaの意義付けとliGgaparAmarza」の分析を行い、その成果はそれぞれ論文で発表した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 六つの哲学体系2005

    • 著者名/発表者名
      丸井 浩
    • 雑誌名

      菅沼晃博士古稀記念論文集 インド哲学仏教学への誘い(大東出版社)

      ページ: 24-45

  • [雑誌論文] 論証式におけるupanayaの意味について-初期ニヤーヤ学史再構成に向けての一資料-2005

    • 著者名/発表者名
      丸井 浩
    • 雑誌名

      印度学仏教学研究(日本印度学仏教学会) 53-2

      ページ: 82-90

  • [雑誌論文] [ICANAS-37報告記事]哲学-インド哲学を中心2004

    • 著者名/発表者名
      丸井 浩
    • 雑誌名

      『東方學會報』87

      ページ: 18-21

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi