• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

『無量寿経』古訳の文献学的研究-アフガニスタン出土の梵語古写本との比較-

研究課題

研究課題/領域番号 15520052
研究機関創価大学

研究代表者

辛嶋 静志  創価大学, 国際仏教学高等研究所, 教授 (80221894)

キーワード無量寿経 / 大阿弥陀経 / 支婁迦讖 / 仏典漢語 / 初期大乗仏典
研究概要

当該科学研究の三年目であり最終年度でもあった今年度には、『無量寿経』の古訳である支婁迦讖訳『大阿弥陀経』のグロッサリー(詞典)と『大阿弥陀経』の校訂注釈本を引き続き執筆した。その詞典では、既存の辞書・研究書に出ていない語彙・語法、或いは採録されていても後漢より後の文献に拠るものを取り上げ、英訳を附し、さらに支謙訳『平等覚経』、訳者不明『無量寿経』、梵本(ネパール本とアフガニスタンで新たに出土した梵語古写本)及びチベット語訳に見られる対応する語彙を併記した。これらの作業はすでに『大阿弥陀経』全体の90%程度まで進んでいる。近い将来に正式出版を構想している。
グロッサリー・校訂注釈本作りと並行して、『大阿弥陀経』の訳注を作成し、その成果は、『佛教大学総合研究所紀要』に連載して発表している。今年度の発表で、全体の五分の四の訳注を終えた。
この他、「『仏典漢語詞典』の構想」と題する講演をワシントン大学(平成17年5月)、ベルリン・ブランデンブルクアカデミー(平成17年9月)で行った。その中で、『大阿弥陀経』の語彙の問題も論じた。この論文は、BSOASに投稿中。また平成17年8月にロンドンで開かれた国際仏教学シンポジウムにてUnderlying Languages of Early Chinese Translations of Buddhist Scripturesという題で発表。そこでも『大阿弥陀経』の問題も論じた。この論文は、五月に出版される中国語学の権威Christoph Harbsmeierオスロ大学教授の記念論文集に収録されている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 『大阿弥陀経』訳注(七)2006

    • 著者名/発表者名
      辛嶋静志
    • 雑誌名

      佛教大学総合研究所紀要 第十三号

      ページ: 1-11

  • [雑誌論文] Underlying Languages of Early Chinese Translations of Buddhist Scriptures2006

    • 著者名/発表者名
      辛嶋静志
    • 雑誌名

      Festschrift for Prof.Christoph Harbsmeier : On the Occasion of His Sixtieth Birthday

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi