• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

半島空間における民俗宗教の動態に関する調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 15520056
研究機関弘前大学

研究代表者

諸岡 道比古  弘前大学, 人文学部, 教授 (70133915)

研究分担者 山田 厳子  弘前大学, 人文学部, 助教授 (20344583)
小池 淳一  国立歴史民族博物館, 助教授 (60241452)
木村 敏明  東北大学, 大学院・文学研究科, 助教授 (80322923)
キーワード半島空間 / イタコ / カミサマ / 修験 / 漂着神 / 屋内神 / シラガミサマ
研究概要

本年度は、過去2年にわたって調査研究してきたことを総括するため、研究分担者各自が補充調査研究を行うとともに、研究分担者相互の問題意識ならびに資料の共有化をはかり、研究課題の解明に努めた。その結果として以下のような論文にまとめることができた。
1 小池淳一 椿をめぐる伝説と祭祀-青森県夏泊半島の椿明神-
2 諸岡道比古 半島における屋内神の研究-オシラサマをめぐって-
3 木村敏明 夏泊半島における「漂着神」信仰-その基盤と変遷-
4 山田厳子 夏泊半島における民間宗教者-移動と役割-
5 小林亜希子 青森県夏泊半島における生業の諸相とタビの受容
6 村中健大 日光院・清宝院所蔵資料解説
1は夏泊半島に鎮座する椿神社にまつわる椿信仰を、その伝説の分析を手始めとして、祭祀の動態現象を里修験の関わりから取り上げたものである。2と3は地域の神社と関わることなく懐かれる信仰、つまりこの地域の人々が「サンヅク」という言葉で表現する、信仰のノエマを授かり、それらを屋内神や漂着神として祀る信仰現象を、祀られている神々から検討したものである。4はこれら屋内神や漂着神がサンヅいたことを教えたり、それらの神々を遊ばせたり、あるいは「口開き」など占いを行ったりして夏泊半島の人々の生活にとけ込んでいる民間宗教者を問題にしたものである。5はこれらの宗教現象を支えている生業を、しかも夏泊半島と他地域の交流をも視野に入れて生業を論じたものである。6は夏泊半島の宗教調査研究に基礎的資料として不可欠な文書を翻刻・解説したものである。
これら諸論文からして、当初の課題であった半島空間における民俗宗教の動態を多方面から十分解明したと思われる。

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi