15年度は、まず全国の大学から資料となる講義概要集・履修要項を取り寄せることから始めた。700余のすべての4年制大学に依頼し、約450校から資料提供を得た。 次に講義概要集から、宗教に関係の授業を選び、大学ごとにファイルした。また、各大学の単科・総合の別、規模、学部構成等を調べた。 ファイルの授業一つ一つについて、それがどのような種類の授業であるかを分類した。分類の内訳は、A宗教史的キリスト教 B神学的キリスト教 C宗教史的仏教 D教学的仏教 E儒教・道教 Fヒンドゥー教 Gイスラム教 Hユダヤ教 I宗教史的神道 J神学的神道 K比較研究 L日本研究・民俗学 M地域研究 N宗教哲学 O環境/福祉/生命/医療 Pジェンダー Q新宗教 R宗教学入門・概論・理論 S宗教心理学 T宗教社会学 U宗教人類学 V宗教と文学・芸術 W宗教と暴力・宗教の対立 Xその他宗教関係 Y宗教に関係のない生命倫理/環境倫理 Z科学と宗教の26カテゴリーである。 他に、その授業が対象とする学部・学科の種類、必修/選択の別、教員名、教員の性別、単位数、教職用科目であるか否か、指定テキスト・参考書等を調べ、表に入力した。 以上の作業を進めた結果、年度内にファイリング作業はすべて完了した。表への入力作業は5分の1が終わったところである。 16年度は入力作業を終わらせ、データを集計しまとめる予定である。研究発表の場としては、 11月末にThe American Academy of Religionの年次大会(開催地 米国San Antonio) 3月末にThe International Association for the History of Religionsの第19回大会(開催地 東京) の二つの学会で、宗教教育に関するパネルで口頭発表する。3月末の学会の方では、パネルのコーディネーターも務め、さらに大会終了後、全パネリストの発表をもとにした論文集を編集する。
|