• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 研究成果報告書概要

中国東魏・北斉時代仏教美術にみられる先進性と保守性について

研究課題

研究課題/領域番号 15520079
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 美学・美術史
研究機関筑波大学

研究代表者

八木 春生  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 助教授 (90261792)

研究分担者 小澤 正人  成城大学, 短期大学部, 助教授 (00257205)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
キーワード北斉仏教美術 / 〓 / 山西地方 / 山東地方 / 都市寺院 造像 / 響堂山石窟 / 天龍山石窟 / 石窟造像
研究概要

本研究(平成15、16年度科学研究費基盤研究C(2)「中国東魏・北斉時代仏教美術にみられる先進性と保守性について」)の目的は、中国東魏及び北斉時代の中でも、とくに後者の時期(550〜577年)において、首都〓を中心として、その領域各地で展開した仏教美術の様相を明らかにすることにある。従来北響堂山石窟、中でも最も早く開窟された北洞こそが北斉時代を代表する石窟であり、領域内の他地方の仏教美術は、その強い影響下に造られたという見方が一般的であった。
だが本研究において、北洞がこの時期必ずしも唯一絶対的な存在ではなかったことや、同じでも石窟ではなく、〓南城の都市寺院造像との間に相違点が見られることが知られた。一方近年大量の仏像が窖蔵より出土した山東省青州龍興寺趾出土の北斉時代の作品は、北洞のみならず〓南城都市寺院造像とも異なる様式、形式を備えていた。また山西地方の造像は、〓仏教美術の影響を強く受けていたものの、それとは異なる形式を造り出し発展させたことが理解された。さらに石窟と都市寺院、〓とその他の北斉領域の造像の間には、北魏時代後期からの伝統をいかに継承し、インドや東南アジアなど西方からの影響をいかに受容するかといった面でもそれぞれ違いが見られる。以上より、造像の目的や地域の独自性を明らかにし、それとの関わりからこの時代の美術の様相を再構築しようとすることが、一部ではあるが達成されたと考えられる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] 北斉時代の首都における仏教寺院造像に関する一考察2005

    • 著者名/発表者名
      八木 春生
    • 雑誌名

      筑波大学芸術学系研究報告『芸術研究報』筑波大学芸術学系 第45輯

      ページ: 61-85

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] A Study on the Buddhist Sculptures of Ye cheng in Bei Qi period2005

    • 著者名/発表者名
      Yagi Haruo
    • 雑誌名

      BULLETIN OF INSTITUTE OF ART AND DESIGN 45

      ページ: 61-85

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] 北響堂山石窟北洞に関する一考察2004

    • 著者名/発表者名
      八木 春生
    • 雑誌名

      筑波大学芸術学系研究報告『芸術研究報』筑波大学芸術学系 第43輯

      ページ: 75-98

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] A Study of the Bei Xiangtangshan North Caves2004

    • 著者名/発表者名
      Yagi Haruo
    • 雑誌名

      BULLETIN OF INSTITUTE OF ART AND DESIGN 43

      ページ: 75-98

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2006-07-11  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi