本年度は主に、フロイトの二つのテクスト、『レオナルド・ダ・ヴィンチの幼年期のある思い出』(1910年)と、『ミケランジェロの《モーセ像》』(1914年)を中心に取り上げ、フロイトがみずから編み出した精神分析という方法を用いて、イタリア・ルネサンスの二人の巨匠の芸術をいかに解釈しようと試みたかを検討した。興味深いのは、この二つのテクストで、フロイトが異なるアプローチをおそらく意識的に採用しているという点である。すなわち、レオナルド論では、基本的に伝記的アプローチをとり、その幼年期に形成されたと考えられる無意識によって、きわめて特異な芸術を解釈しようとしたのに対して、ミケランジェロ論では、その作品の細部に注目することで、まったく新しいミケランジェロ解釈を導き出しているのである。後者では、作者の無意識を暴くといった、よくありがちの方法によるのではなく、あくまでも作品のいっけん重要とは見えないような細部から出発して、意外な芸術家の全体像を探り当てているのである。これは、夢の解釈にも通じる手法であるが、作り手の無意識なるものに芸術作品を還元するのではなく、開かれた解釈のプロセスのなかで捉えるという意味で、ミケランジェロ論の方法は、レオナルド論のそれ以上の可能性を有していると考えられる。
|