• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

美術作品の解釈における精神分析的方法の有効性と限界、その理論的・歴史的考察

研究課題

研究課題/領域番号 15520085
研究機関京都大学

研究代表者

岡田 温司  京都大学, 大学院人間・環境学研究科, 教授 (50177044)

キーワードフロイト / ラカン / 精神分析 / 解釈 / 芸術
研究概要

本年度は主に、フロイトの思想および精神分析の理論の形成に、イタリアないしはイタリア旅行が果たした役割り、意味について考察した。フリースへの手紙(1897年8月14日)のなかでフロイトは「まずイタリアが必要です」と述べている。1895年の『ヒステリー研究』のフロイトから1900年の『夢判断』のフロイトへ、あるいは神経生理学者から精神分析学者へと変貌していく課程で、「イタリアが必要だった」というのは、どのような意味においてなのか。この間、イタリア旅行の開始、自己分析の開始、父ヤコブの死、コレクションの開始、フリースとの頻繁な文通といった幾つかの出来事が重なるとともに、「オイディプス・コンプレックス」、「心的装置」、「メタ心理学」、「隠蔽記憶」、「誘惑理論」とその放棄、「願望充足」としての夢、などといった理論が形成されていく。イタリアから家族やフリースに送られた便りは、フロイトにとってイタリア旅行やイタリアの芸術、考古学的遺産、自然などが持っていた意味を探るうえで大きな手がかりとなる。また『夢判断』にはイタリアに関係する自分の夢が15個も取り上げられて分析されている。この観点からの研究はまだ着手されたばかりで、今後もさらに、フロイトにおける旅行と芸術と精神分析との深い結びつきについて研究を続行したい。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 芸術の自己免疫化を超えて2007

    • 著者名/発表者名
      岡田 温司
    • 雑誌名

      インターコシュニケーション 59

      ページ: 156-162

  • [雑誌論文] 帝国とヨーロッパ2006

    • 著者名/発表者名
      岡田 温司
    • 雑誌名

      ラチオ 02

      ページ: 288-313

  • [図書] 芸術(アルス)と生政治(ビオス)2006

    • 著者名/発表者名
      岡田 温司
    • 総ページ数
      298
    • 出版者
      平凡社

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi