• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

雪舟の絵画活動の文献史料の側面からの研究

研究課題

研究課題/領域番号 15520095
研究機関武蔵大学

研究代表者

大西 広  武蔵大学, 人文学部, 教授 (30011307)

キーワード雪舟 / 言語とイメージ / 文字資料 / 画論 / 画譜 / 絵手本 / 序文・跋文 / 絵入り版本
研究概要

本研究は次の5つのステップを踏まえながら4年間で行うものである。(I)史料の総合的探索、(II)収集史料の読解および分析、(III)史料のヴォキャブラリーおよびイディオム分析、(IV)文献資料と絵画作品の相関関係、(V)基礎理論研究。本年度は、前年の試験的調査をふまえて、主として江戸時代に雪舟がどのように理解されていたかについて、上記(I)から(IV)までの諸段階の調査研究を行った。江戸時代の研究資料として最も重要なのは、画史・画論と一般に呼ばれる文献資料と、画譜・絵手本と通称される絵入り版本である。今年とくに研究対象としたのは後者であるが、とくに、それら多数に上る版本に付された序文・跋文に、しばしば雪舟に関する記録、評価、歴史的位置づけにかかわる言説が含まれる。そこで現在、各地の図書館、文庫等に蔵されるそれら絵入り版本(今年度は135件)をコピーによって収集し、多くは漢文体、くずし字で記された序文・跋文を読解する作業を行った。この作業はさらに継続し、読解から分析へと研究を深めてゆく必要があるが、そのためには漢文史料の読解・分析のための多くのトゥール(いわゆる漢文工具書)を必要とする。そこで今年度の補助金によって、辞典、目録、索引等の関連工具書を購入した。来年度への継続研究に活用するつもりである。上記の今年度の成果は、一つは「画譜・絵手本序跋集」として冊子体にまとめた。これは近く研究室のホーム・ページに載せる予定にしているまた同じ成果を踏まえて、「絵手本のアーカイヴ」と題し、11月25日に「画譜・絵手本シンポジウム」において口頭発表を行った。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] 鉢ヲ龍河ノ水ニ洗ヒ、香ヲ鷲嶺ノ鐘ニ焼ク--雪舟史料を読む(25)2005

    • 著者名/発表者名
      大西 廣
    • 雑誌名

      月刊百科(平凡社) no.507

      ページ: 54-58

  • [雑誌論文] 別離シテ方ニ域ヲ異ニセバ、音信ヲ若為ニシテ通ゼンヤ--雪舟史料を読む(21)2004

    • 著者名/発表者名
      大西 廣
    • 雑誌名

      月刊百科(平凡社) no.501

      ページ: 50-54

  • [雑誌論文] 碧海、蓬莱ノ外、扶桑、日本ノ東--雪舟史料を読む(23)2004

    • 著者名/発表者名
      大西 廣
    • 雑誌名

      月刊百科(平凡社) no.503

      ページ: 50-54

  • [雑誌論文] 容姿瀟灑瀟ニシテ、塵寰ヲ出デタリ--雪舟史料を読む(24)2004

    • 著者名/発表者名
      大西 廣
    • 雑誌名

      月刊百科(平凡社) no.505

      ページ: 58-62

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi