• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 研究成果報告書概要

現代詩文献に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15520119
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本文学
研究機関日本大学

研究代表者

曽根 博義  日本大学, 文理学部, 教授 (90120493)

研究分担者 佐藤 健一  日本大学, 商学部, 教授 (30149158)
藤本 寿彦  奈良大学, 文学部, 教授 (50330527)
研究期間 (年度) 2003 – 2005
キーワード百田宗治 / 椎の木社 / 小熊秀雄 / 『文芸真砂』 / 生田春月 / 金児杜鵑花 / 『信天翁』 / 伊藤整
研究概要

本研究において代表者・分担者3名が意図したのは、第一に1920〜40年代の現代詩文献全般の収集、整備、目録作成等の基礎作業であり、第二に、近代詩から現代詩へのこの大転換期における、詩を中心とした文学表現の変革、それに伴う発表方法や発表媒体の構造的変化の様態を史的に解明することであった。
しかし探求資料が容易に発見、閲覧、入手できないことに加えて、3名それぞれが勤務先の大学、その他の学務や雑務に追われて、本研究へのエフォートを高めることが困難だったことなどから、当初企図した成果を必ずしも十分に挙げ得なかったのは遺憾である。とくに曾根、藤本が大きな課題の一つとしていた雑誌『椎の木』第3次総目次の作成を、数冊の欠号のために、見送らざるを得なかったのは残念であった。
しかし3人3様の調査と分析を通じて、出版の大規模化、資本主義化が進行する蔭で、商品化されにくい詩や文学を発表し、流通させるために、詩人や小説家志望の青年たちが、表現者であると同時に、表現の場や方法を創り出し、演出して行こうとして、自ら編集者や出版者を兼ねる必要があったという、この時代の文学表現に伴う共通の地盤を探り当てることができたのは思いがけない収穫であった。
報告書冒頭の「はじめに」で全体の成果の概要を述べたあと、藤本寿彦の論文「日本近代詩の転換期における百田宗治の位置」は、『椎の木』を主な場として大正末年から昭和初年にかけての近代詩の転換期をリードした百田宗治の忘れられた役割を再評価し、佐藤健一「小熊秀雄と『文芸真砂』」は、小野田益三編集の『真砂』と『文芸真砂』という、これまで取り上げられたことのないマイナーな出版物を追跡して、如上の関係を明るみに出し、曾根博義「転換期の文学と表現の場」は、生田春月、金児杜鵑花、伊藤整、椎の木社などの活動を通じて同じ問題を、より広い視野から考察している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 日本文芸史 第七巻[現代I]2005

    • 著者名/発表者名
      曾根博義, 佐藤健一, 藤本寿彦ほか共編著
    • 総ページ数
      285
    • 出版者
      河出書房新社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2008-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi