• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

近代日本における(座談会)の成立過程についての動態的・総合研究

研究課題

研究課題/領域番号 15520122
研究機関早稲田大学

研究代表者

高橋 世織  早稲田大学, 政治経済学部, 教授 (50163267)

研究分担者 山崎 義光  大阪府立工業高等専門学校, 一般教養科, 専任講師 (10311044)
鳥羽 耕史  徳島大学, 総合科学部, 専任講師 (90346586)
佐藤 伸宏  東北大学, 大学院・文学研究科, 教授 (70148724)
森岡 卓司  山形短期大学, 国文科, 専任講師 (70369289)
畑中 健二  東京工業大学, 社会理工学研究科, 助手 (30334551)
キーワード座談会記事 / データベース / 談話筆記 / 口語文体 / 速記術 / 日本近代文学 / 録音 / 声
研究概要

今年度は、主要な雑誌・新聞の座談会記事を分担調査するという基礎的作業を進めながら、各領域での座談会の特徴について考察した。個別の図書館調査を進める一方で、メンバーが集まっての全体研究会は3回行なった。1回目は、平成15年5月24日(東京)。共同研究メンバー全員が集まり、座談会記事の明治大正期の発生史的研究という共通テーマの調査・考察の方法と手段を協議決定し、座談会記事・参考文献のデータベースをWEB上で作成することとなった。2回目は、平成15年12月27日(大阪府立中央図書館会議室)で、鳥羽、畑中、森岡、山崎が中心になって天理図書館における共同調査の成果を討議し合った。3回目は平成16年1月24日(早稲田大学政経学部会議室)で、日高昭二(神奈川大教授)をゲストに招聘し、早大の院生、教授も参加する公開討議のかたちでの研究発表会を開催した。内容の濃い質疑や討論も交え、相互の情報交換も出来た。
今年度の成果として、共同で作成したデータベースが特記できる。座談会記事DBは、1771年の手島墸庵・有山玄統「坐談筆記」や1884年4月の木王・衲友「宗教将滅問答」にはじまり、19世記から20世紀初頭にかけての雑誌記事を中心に376件にも及ぶデータを集積した。従来顧みられなかった一次資料に基づくデータが多いため、座談会記事は菊池寛の『文藝春秋』にはじまるといた通説を覆すに足るだけのデータが既に集まっている。また、参考文献DBも23件のデータを集め、ほとんど参考文献の存在しなかった「座談会研究」について、研究を推進していくための確かな手掛かりを得た。これらの研究に基づく考察は次年度以降の課題だが、名自の図書館調査によるDB化は更に進行中であり、こうした形での基礎調査の集積は、それ自体がこれまでにない貴重な研究実績及び成果となるだろう。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 畑中健二: "村岡典嗣と『天皇』"日本思想史学. 35号. 62-67 (2003)

  • [文献書誌] 土屋忍: "高浜虚子と南洋俳句-南洋の「夏」を遊びてモダニスム-"國文学. 48巻5号. 217-288 (2003)

  • [文献書誌] 土屋忍: "森三千代にみる戦時『南洋』文学の可能性-一九四〇年前後・翻案としての安南伝説-"<翻案>の圏域-文化・植民地・アイデンティティー(筑波大学文化批評研究会編). (未定). (2004)

  • [文献書誌] 鳥羽耕史: "<世紀の会>と安部公房を語る-桂川寛氏インタビュー-"言語文化研究. 11巻. 115-150 (2004)

  • [文献書誌] 副島博彦: "『動き』のボキャブラリーを探求する -アンヌ・テレサ・ドゥ・ケースマイケル、インタヴュー-"SiPA(彩波)(財)埼玉県芸術文化振興財団. 3号. 50-52 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi