• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

東海地域能楽資料の収集と整理

研究課題

研究課題/領域番号 15520124
研究機関椙山女学園大学

研究代表者

飯塚 恵理人  椙山女学園大学, 文化情報学部, 助教授 (00232132)

研究分担者 三木 邦弘  椙山女学園大学, 現代マネジメント学部, 助教授 (80174001)
キーワード能楽 / データベース / 東海地域 / 能装束 / 地方文化 / 狂言 / 伝統芸能 / 尾張藩
研究概要

・尾張藩御役者であった大倉七左衛門家に所蔵されている未整理の尾張藩関係の書簡を整理し、写真に撮影した。江戸時代前期の「御用留」から翻刻をはじめている。このうち「謡初」に関する記事をまとめ「東海能楽研究会年報」に投稿するため準備を進めている。
・平成14年・15年に東海地域で行われた能の催しの番組を収集・整理してデータ入力を行い、現在校正している。
・静岡県三ケ日町教育委員会所蔵の、服部三左衛門旧蔵の能装束・小道具を調査し、江戸時代前期の三ケ日の能について考察した。調査の結果は「民俗と風俗」に投稿した。
・和泉流狂言方佐藤友彦氏が預かっておられる名古屋狂言共同社所蔵の九冊組間狂言本を調査・翻刻を続けている。九冊のうち第一冊の翻刻が完成し、「名古屋芸能文化」に投稿した。
・新城在住の高安流脇方で、明治から戦前にかけて活躍した川村類造師手沢の脇仕舞附を調査し、そのうち『高安流脇仕舞附 乾』を翻刻して「椙山国文学」に投稿した。現在『高安流世理賦附 坤』を翻刻中である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 飯塚 恵理人: "〔翻刻〕名古屋狂言共同社所蔵山脇和泉家伝来九冊組間狂言本(一)"名古屋芸能文化. 13. 93-115 (2003)

  • [文献書誌] 飯塚恵理人, 正田夏子, 高橋春子, 鈴木貴詞: "静岡県三ケ日町の能・狂言装束"民俗と風俗. 14. 71-86 (2004)

  • [文献書誌] 一色忍, 渡辺康, 飯塚恵理人: "「名乗り笛」演奏のソナグラムおよび楽譜化による分析"椙山女学園大学文化情報学部紀要. 3. 69-83 (2004)

  • [文献書誌] 飯塚 恵理人: "中学生向け能楽ビデオ教材の開発について-能《小鍛冶》狂言《附子》を中心に-"椙山女学園大学研究論集. 35. 1-11 (2004)

  • [文献書誌] 飯塚 恵理人: "夢幻能の世界 眼に見えぬものとの対話"名古屋学生能楽連盟 学生能・狂言の会パンフレット. 48. 14-17 (2004)

  • [文献書誌] 飯塚 恵理人: "川村類造手沢本『高安流脇仕舞附 乾』"椙山国文学. 28. 89-117 (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi