• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

東海地域能楽資料の収集と整理

研究課題

研究課題/領域番号 15520124
研究機関椙山女学園大学

研究代表者

飯塚 恵理人  椙山女学園大学, 文化情報学部, 助教授 (00232132)

研究分担者 三木 邦弘  椙山女学園大学, 現代マネジメント学部, 助教授 (80174001)
キーワード能楽 / データベース / 東海地域 / 地方文化 / ワキ方 / 伝統芸能 / 尾張藩 / 新城
研究概要

・尾張藩御役者(大鼓方)であった、大倉七左衛門家に所蔵されている未整理の尾張藩関係の文書・書簡を整理した。そのうち尾張藩の「御用留」から、「謡初」に関する部分を翻刻・考察し、「東海能楽研究会年報第8号」に投稿・掲載した。
・尾張藩御役者(笛方)であった藤田六郎兵衛家に所蔵されている未整理の文書を整理し、そのなかから、初代清兵衛の父である藤田三郎太夫の教訓和歌など、初代清兵衛の環境のわかる資料を翻刻して考察を加え、「椙山女学園大学研究論集」に投稿・掲載した。
・平成15・16年に東海地域で行われた能の催しの能番組を収集・整理してデータ入力を行い、現在校正している。
・新城在住の高安流脇方で、明治から戦前にかけて活躍した川村類造手沢の脇伝書を調査し、そのうち明治期の高安流の本文の実際が伺われて貴重と思われる『高安流世理賦附 坤』を「椙山国文学」に翻刻・掲載した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] 初代藤田清兵衛の環境-名古屋市立博物館『学びの系譜』展より-2005

    • 著者名/発表者名
      飯塚恵理人
    • 雑誌名

      椙山女学園大学研究論集 36号

      ページ: 35-44

  • [雑誌論文] 川村類造手沢本『高安流世理賦附 坤』2005

    • 著者名/発表者名
      飯塚恵理人
    • 雑誌名

      椙山国文学 29号

      ページ: 47-75

  • [雑誌論文] 和漢朗詠集から謡曲へ2004

    • 著者名/発表者名
      飯塚恵理人
    • 雑誌名

      国文学 解釈と教材の研究 49巻10号

      ページ: 29-35

  • [雑誌論文] 豊嶋十郎筆『高安流仕舞附 天』(一)2004

    • 著者名/発表者名
      飯塚恵理人
    • 雑誌名

      名古屋芸能文化 14号

      ページ: 81-107

  • [雑誌論文] 尾張藩の謡初-念頭の「謡」関連の諸行事とともに-2004

    • 著者名/発表者名
      飯塚恵理人
    • 雑誌名

      東海能楽研究会 年報 8号

      ページ: 1-2

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi