• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

英米における文学・言語・メディア教育の比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 15520154
研究機関東京大学

研究代表者

林 文代  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (20139497)

研究分担者 斉藤 兆史  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (80162246)
キーワード文学 / 言語 / メディア / 教育
研究概要

研究2年目の本年度は、初年度に引き続き、英米の高等教育機関における文学・言語・メディア教育に関する基本的文献やメディア関連資料の収集を主たる活動とした。加えて、これまで収集した資料の整理(人件費)に着手し、資料分析も少しずつではあるが開始した。研究代表者(林)は主としてアメリカの大学・大学院の文学・教育に関する資料収集と分析、研究分担者(斎藤)は主としてイギリスの高等教育機関に関する資料収集と分析を行なった。
昨年度同様、資料は書籍、ビデオ、DVD、インターネットまで多岐に及んだが、注目すべきことは、当研究分野に関わる広範囲な資料のなかで書籍の占める割合が依然としてかなり大きいことである。現在、メディアは多岐に渡るが、学問的分析には文字文化が依然として中心的役割を果たしており、言語(文字)・本というメディアが必須であることを再認識した。視覚メディアも重要だが、まとまった分析を実行、伝達する媒体としての言語(文字)および本の重要性が衰えていないことを示すものと思われる。当研究分野に関する書籍資料の出版が継続して豊かであることにも、それが伺える。(たとえばストロムキスト著『エヂュケーション・イン・ア・グローバライズド・ワールド』など)換言すれば言語(英語)の影響力の大きさが再確認されたといえる。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (4件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 手解きとしてのキャサリン・マンスフィールド2004

    • 著者名/発表者名
      斉藤兆史
    • 雑誌名

      英語青年 5月号

      ページ: 88-90

  • [雑誌論文] 文学を読まずして何が英語教育か2004

    • 著者名/発表者名
      斉藤兆史
    • 雑誌名

      英語教育 7月号

      ページ: 30-32

  • [雑誌論文] English Studies in Japan at the Crossroads2004

    • 著者名/発表者名
      斉藤兆史
    • 雑誌名

      英語青年 10月号

      ページ: 34-37

  • [雑誌論文] 日本文学を英訳で読むと何が見えるか2004

    • 著者名/発表者名
      斉藤兆史
    • 雑誌名

      英語教育 10月増刊号

      ページ: 38-39

  • [図書] 迷宮としてのテクスト2004

    • 著者名/発表者名
      林 文代
    • 総ページ数
      307
    • 出版者
      東京大学出版会
  • [図書] 日本語力と英語力2004

    • 著者名/発表者名
      斎藤兆史, 斎藤 孝
    • 総ページ数
      196
    • 出版者
      中央公論新社
  • [図書] 英語達人読本2004

    • 著者名/発表者名
      斎藤兆史, 上岡伸雄
    • 総ページ数
      155
    • 出版者
      中央公論新社

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi