• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

19世紀後半のフランスにおける小説の受容に関する、文化史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15520155
研究機関東京大学

研究代表者

宮下 志朗  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (90138610)

キーワードフランス文学 / 読書の文化史 / 活字メディア / ゾラ / バルザック / 新聞小説
研究概要

・受容研究において、きわめて重要な領域である「読書の文化史」に関しては、イタリアをも含めて、同時代のさまざまな読書図像を収集して、データの蓄積をおこなうとともに、読書の身体性という問題系ともからめて考察をした。
そして、その成果の一端を、「19世紀の読書する女性」として口頭で発表した(慶應義塾大学21世紀COE《心の統合的研究センター》主催シンポジウム「本を読む姿の西・東」、2004年12月10日)。問題意識を共有する日本文学研究者との議論を深めることができたので、今後の研究体制への基礎を築くことにもなった。
・本研究の実践態として、研究代表者は、《ゾラ・セレクション》全11巻(藤原書店)の編集にあたっているが、2004年度は、1、5、6の3巻の公刊にこぎつけることができた。そのうち第1巻「初期名作集」は、宮下志朗が翻訳・解説等を担当している。本邦初訳の短編・評論の数々を含むもので、意義のある出版だと信じている。なお、本セレクションも、8、9、11だけを残すところとなった。
・19世紀末の一大ベストセラーとなった新聞連載小説『パン運びの女』(モンテパン作)に関しては、毎週発売された「分冊」を合本したものの具体的な調査をほぼ終えたが、手元に1種類しか所持せず、別の刊本との比較が不可欠ではないかという認識にも達している。こうした大衆小説の「使いまわし」の実体を把握する必要をますます感じている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] アントウェルペンで『エセー』を見る2004

    • 著者名/発表者名
      宮下志朗
    • 雑誌名

      みすず(みすず書房) 516号

      ページ: 4-12

  • [図書] ラブレー『ガルガンチュア』2005

    • 著者名/発表者名
      宮下志朗(翻訳・解説)
    • 総ページ数
      510(417-475)
    • 出版者
      筑摩書房
  • [図書] 本の都市リヨン(晶文社、1989)の韓国語訳2004

    • 著者名/発表者名
      宮下志朗
    • 総ページ数
      672
    • 出版者
      ハンギル社(韓国、ソウル)
  • [図書] ソラ・セレクション1 初期名作集2004

    • 著者名/発表者名
      宮下志朗(翻訳・編集)
    • 総ページ数
      460(433-460)
    • 出版者
      藤原書店

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi