• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

19世紀後半のフランスにおける小説の受容に関する、文化史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15520155
研究機関東京大学

研究代表者

宮下 志朗  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (90138610)

キーワードフランス文学 / 読書の文化史 / 活字メディア / バルザック / ゾラ
研究概要

・わが国は、多数のフランス文学研究者を擁しているものの、「19世紀の読書の文化史」の研究は立ち後れている。わたしは、16世紀研究が専門だが、そうした現状を見て、この分野に乗りだしてみた。それから10数年間、研究を続けたことになる。その間、数回にわたって、この主題で科学研究費を受領することができた。欧文の共著(パリ、2001)の他にも、『読書の首都パリ』(みすず書房、1998)、『書物史のために』(晶文社、2002)などをまとめることができて、一定程度の貢献はできたと信じている。そろそろ、ルネサンスという専門分野に撤退しようと考えており。「19世紀の読書の文化史」という主題の総括として、方法論を中心に考察した提要を執筆中である(刀水書房)。
・本研究の実践態として、《ゾラ・セレクション》全11巻(藤原書店)の共同編集者をつとめている。2006年度は、第8巻『文学論集』(佐藤正年編訳)を刊行することができた。『美術論集』『書簡集』をもって、本セレクションも完結することとなる。
・バルザックに関しても、今回の成果を生かす形で、いくつかの興味深い短篇を選んで、翻訳中である(光文社古典新訳文庫)。2〜3点は、本邦初訳作品となっている。
・放送大学大学院の「地域文化研究III--ヨーロッパの歴史と文化」のために、現地取材を行い、19世紀のパリで、読書クラブ・書店・新聞発行元として、英語話者を中心にヨーロッパ中に顧客を擁した、Galignani書店の資料類を閲覧することができた。その一部は、番組(13回「近代読者の成立」)で紹介している。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] ヴァルド派とオリヴェタン聖書2006

    • 著者名/発表者名
      宮下志朗
    • 雑誌名

      水声通信(水声社) 13号

      ページ: 32-38

  • [図書] 吉田城・田口紀子編『身体のフランス文学』(分担執筆,40-55)2006

    • 著者名/発表者名
      宮下志朗
    • 総ページ数
      402
    • 出版者
      京都大学学術出版会
  • [図書] エラスムス『痴愚神礼讃』(渡辺一夫・二宮敬訳)(解説、1-21)2006

    • 著者名/発表者名
      宮下志朗
    • 総ページ数
      255
    • 出版者
      中央公論新社
  • [図書] ラブレー『パンタグリュエル』(翻訳)2006

    • 著者名/発表者名
      宮下志朗
    • 総ページ数
      492
    • 出版者
      筑摩書房

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi