• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 研究成果報告書概要

マシャード・デ・アシスと夏目漱石〜対蹠地の同時代作家の近代化に対する共通意識〜

研究課題

研究課題/領域番号 15520158
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 ヨーロッパ語系文学
研究機関東京外国語大学

研究代表者

武田 千香  東京外国語大学, 外国語学部, 助教授 (20345317)

研究分担者 柴田 勝二  東京外国語大学, 外国語学部, 教授 (80206135)
研究期間 (年度) 2003 – 2006
キーワードマーシャド・デ・アシス / ブラジル文学 / 日本近代文学 / 夏目漱石 / 比較文学
研究概要

マシャード・デ・アシス(1839-1908)は、夏目漱石(1867-1916)とほぽ同時代に地球の反対側に生きたブラジル文学を代表する写実主義作家である。当時、日本とブラジル両国の間にはまだ活発な文化交流がなく、両作家の間にも接触はなかったと思われるにも拘わらず、双方の文学の間には親和性がある。本研究は、間テキスト性にその原因を求めることのできない親和性がなぜ生じたのか、その要因を明らかにすべく行なわれた両作家の文学の比較研究である。
研究の結果、まずは両者がアレゴリーという文学的手法を用い、主要な登場人物にそれぞれの国やその外交関係を仮託することによって、当時の近代日本や近代国家ブラジルに対する批判的精神を盛り込んだことが明らかになった。そして、その批判的精神自体にも明らかな共通性がみてとれる。これはおそらく当時のブラジルと日本が、似たような地政的な状況に置かれていたことに起因するものであろう。すなわちブラジルも日本も19世紀に西欧の外圧を受けることにより、200年〜300年の長きにわたって閉ざしていた門戸を開け、突如すでに構築されていた地球規模的国際関係や西欧的知的枠組みに組み込まれ、新生近代国家として急速な近代化を進めざるを得なかったのである。いずれの作家もそうした激動の時代を生き抜き、その経験を各自の作品の中に描きこんだ。すなわち両者の文学はともに西欧から働きかけられた近代化の波に襲われた非西欧的周辺国で生まれたものなのである。このように考えれば、両者の文学の親和性は必然的な結果だということができる。
以上は、11にある成果を通して明らかになったことである。

  • 研究成果

    (19件)

すべて 2007 2006 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (18件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 対蹠地の同時代作家の親和性-比較文学の新たな視座をさぐる-2007

    • 著者名/発表者名
      武田 千香
    • 雑誌名

      東京外国語大学論集 第74号

      ページ: 103-120

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 表象される<半島>-『行人』と朝鮮統治2006

    • 著者名/発表者名
      柴田 勝二
    • 雑誌名

      総合文化研究 Vol. 9

      ページ: 33-50

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 憂愁の挽歌-『メモリアル・デ・アイレス』再考-2006

    • 著者名/発表者名
      武田 千香
    • 雑誌名

      東京外国語大学論集 第72号

      ページ: 37-59

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 未来への希求-『こゝろ』と明治の終焉2006

    • 著者名/発表者名
      柴田 勝二
    • 雑誌名

      東京外国語大学論集 第72号

      ページ: 33-50

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Represented Peninsulas-"Kojin(The Wayfarer ) and the rule in Korea2006

    • 著者名/発表者名
      SHIBATA, Shoji
    • 雑誌名

      Trans-Cultural Studies Vo.9

      ページ: 33-50

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Melancholic Elegy -Allegory of Memorial de Aires --2006

    • 著者名/発表者名
      TAKEDA, Chika
    • 雑誌名

      Area and Cultural Studies 72

      ページ: 37-59

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Wishe For The Future - "Kokoro" ("The Heart") and The Spirit of Meiji2006

    • 著者名/発表者名
      SHIBATA, Shoji
    • 雑誌名

      Area and Cultural Studies 72

      ページ: 33-50

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] 近代国家ブラジルに捧げられた反・建国神話-『エサウとヤコブ』の寓意性についての一考察-2005

    • 著者名/発表者名
      武田 千香
    • 雑誌名

      東京外国語大学論集 第70号

      ページ: 61-81

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] エゼキエルの預言-寓意小説としての『ドン・カズムーロ』2004

    • 著者名/発表者名
      武田 千香
    • 雑誌名

      総合文化研究 Vol. 7

      ページ: 39-53

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] <越境>する漱石・近代日本『坊っちゃん』をめぐって2004

    • 著者名/発表者名
      柴田 勝二
    • 雑誌名

      総合文化研究 Vol. 7

      ページ: 85-100

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 南米大陸に果てたナポレオン的「妄想」-マシャード・デ・アシスとパラグアイ戦争2004

    • 著者名/発表者名
      武田 千香
    • 雑誌名

      東京外国語大学論集 第69号

      ページ: 85-102

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] <光>と<闇>の狭間で-『三四郎』と近親相姦(,2004年)2004

    • 著者名/発表者名
      柴田 勝二
    • 雑誌名

      敍説 II-9

      ページ: 75-90

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] The Prophets of Ezekiel -Allegory of Dom Casmurro-2004

    • 著者名/発表者名
      TAKEDA, Chika
    • 雑誌名

      Trans-Cultural Studies Vo.7

      ページ: 39-53

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Soseki who Crosses the Border-About "Botchan(Boy)"2004

    • 著者名/発表者名
      SHIBATA, Shoji
    • 雑誌名

      Trans-Cultural Studies Vo.7

      ページ: 85-100

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Machado de Assis and War of Paraguay2004

    • 著者名/発表者名
      TAKEDA, Chika
    • 雑誌名

      Area and Cultural Studies 69

      ページ: 85-102

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Between Light and Darkness-"Sanshiro and the Incest"2004

    • 著者名/発表者名
      SHIBATA, Shoji
    • 雑誌名

      Josetsu II-9

      ページ: 75-90

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] An anti-myth dedicated to The Modern Brasil -Allegory of Esau e Jaco-2004

    • 著者名/発表者名
      TAKEDA, Chika
    • 雑誌名

      Area and Cultural Studies 70

      ページ: 61-81

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Affinities between the Two Contemporary Writers of the Antipodes

    • 著者名/発表者名
      TAKEDA, Chika
    • 雑誌名

      Area and Cultural Studies 74

      ページ: 103-120

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [図書] 漱石のなかの<帝国>「国民作家」と近代日本2006

    • 著者名/発表者名
      柴田 勝二
    • 総ページ数
      286
    • 出版者
      翰林書房
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2008-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi