-
[文献書誌] 川端有子: "「美しい野蛮人』と「独身貴族」?バーネットとドイルの大西洋間結婚のプロット"愛知県立大学外国語学部紀要(言語・文学編). 第35号. 37-59 (2003)
-
[文献書誌] 川端有子: "セドリックをジェンダー化する??『小公子』の批評的受容をめぐって"Tinker Bell. No.49. 15-31 (2004)
-
[文献書誌] Ariko Kawabata, Michiyo Hayashi: "Children's Literature Research in Japan"Children's Literature Association Quarterly. Vol.28,No.4. 50-55 (2004)
-
[文献書誌] 川端有子: "ロマンス読者という装置?フランシス・ホジソン・バーネツト『上流階級の女』を読む"愛知県立大学外国語学部紀要(言語・文学編). 第36号. 1-15 (2004)
-
[文献書誌] 渡辺美樹: "「エロスとプシケー」から「美女と野獣」へ"児童文学論叢. 第8号. 31-40 (2003)
-
[文献書誌] Reiichi Miura: "On the Globalization of Literature : Haruki Murakami, Tim OユBrien, and Raymond Carver"Electronic Book Review (http://www.electronicbookreview.com/v3/servlet/ebr?command=view_essay&essay_id=miuraint). (表記なし). (2003)
-
[文献書誌] 川端有子(英語圏児童文学研究会編): "英語圏の新しい児童文学<クローディア>から<ハリーポッター>"彩流社. 357 (2003)
-
[文献書誌] 三浦玲一(平石貴樹, 宮脇俊文編): "レイ、ぼくらと話そう?レイモンド・カーヴァー論集"南雲堂. 282 (2004)
-
[文献書誌] 三浦玲一他6名編: "文化アイデンティティの行方"彩流社. 456 (2004)