• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

エマスンの知的宇宙と彼の時代-アメリカ・ロマン主義の文化史的考察

研究課題

研究課題/領域番号 15520167
研究機関三重大学

研究代表者

小田 敦子  三重大学, 人文学部, 教授 (80194554)

研究分担者 野田 明  三重大学, 人文学部, 助教授 (40218326)
武田 雅子  大阪樟蔭女子大学, 学芸学部, 教授 (30024475)
藤田 佳子  東大阪大学, 短期大学部, 教授 (60079085)
キーワードエマスン / ホーソーン / メルヴィル / ディキンスン / ソロー / ホイットマン / アメリカ・ロマン主義 / アメリカン・ルネサンス
研究概要

今年度は月例の研究会において、エマスンのエッセイに加えて、後半は詩のテキストの精読を行うとともに、エマスンに繰り返し現れる表現や、各研究分担者が担当する同時代文学者の表現との共通性、影響関係を中心に、「エマスンの知的宇宙」の見取り図の構成要素を突きつめていくことに努めた。反対に、エマスンのコンテクストから、それぞれの作家の作品を読み直す作業も同時に行った。また、研究成果の出版のために、これまでのエマスン批評の動向をたどることで、自分たちのスタイルについての議論を始めた。
これらの研究成果は、7月には研究代表者の小田がアメリカのホーソーン学会主催のHawthorne Bicentennial Conferenceで昨年度来の研究をふまえて、"The Old Manse and the Concord as Emersonian Symbol"の題で発表し、高く評価された。また、12月にはアメリカ文学会関西支部大会のフォーラム「American Renaissance(2004):言語表現の現在形」にて、「エマスンの‘The Master Word'」の題で、神戸市外国語大学英米学会では「ホーソーンとエマスンの「行列」への関心」の題で研究発表を行った。武田雅子は7月に国際ディキンスン学会でMargaret Freemanと共にワークショップ‘Cognitive Approaches to Literature and Translation : Emily Dickinson's Luxury Poem'を共催した。藤田佳子は9月にハーバード大学で当時の科学や自然誌についての資料収集を行うとともに、2年前にエマスン論を出版したLawrence Buell教授とエマスン研究について話し合う機会をもち、有益な情報を得た。また、海外協同研究者であるAnita Pattersonとも、7月に渡米した小田を引き継ぎ、研究打ち合わせを行った。11月には奈良女子大学英語英米文学会で、特別講演「ソローのA Week on the Concord and Merrimack Riversにおける時間について」を行った。野田はエッセイや小説のスタイル論を中心に文献調査を進めた。
Pattersonは毎月の研究会に参考文献の紹介、コメントなどを通して参加しているが、直接に会い、互いの研究の進み具合を報告しあうのは、刺激に満ちた時間でその後の研究の推進力になった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] ディキンスンの捉えたエマスン-伝記的事実に見る2005

    • 著者名/発表者名
      武田 雅子
    • 雑誌名

      大阪樟蔭女子大学論集 42

      ページ: 23-34

  • [雑誌論文] 「猫」と『鯨』と-「雨の中の猫」の曖昧性-2005

    • 著者名/発表者名
      野田 明
    • 雑誌名

      Philologia 36

  • [雑誌論文] 19世紀natural historyとWalden years2005

    • 著者名/発表者名
      藤田 佳子
    • 雑誌名

      東大阪大学 教育研究紀要 2

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi