• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

グローブ座におけるエリザベス朝演劇の舞台空間と上演の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15520173
研究機関京都教育大学

研究代表者

太田 耕人  京都教育大学, 教育学部, 教授 (40168935)

キーワードThe Globe / Shakespeare / Elizabethan Drama / stage directions / central opening / stage posts / trap door / stage business
研究概要

英国ルネサンス演劇全般にわたり、ト書きについてのデータベースを補完しながら、調査を進めた。大英図書館で当時の戯曲を100冊あまり調べ、利用価値のないデータを選別し、有効なものを採取した。国内では、比較的無名の作品群についての研究書を他大学の図書館で閲覧した。また当時の版本中の木版画などを中心に、遺されている図版の検証もおこない、次の考察をえた。
(1)柱の利用の限定-英米の学術的版本では、樹木や隠れ場所が必要とされる場合、屋根を支える舞台上の柱(stage posts)を使ったとする注釈がつけられていることが多い。しかし柱を用いなければならない場合は、存外少ないと思われる。時には、小道具の樹木も用いられただろう。また統計をとると、隠れ場所としては圧倒的に中央開口部のカーテン(arras)の後ろが利用されている。さらに、現行の注釈が柱の利用を想定している場合でも、他作品の類似の場面を描いた木版画を調べると,隠れ場所として小道具の四阿が描かれている場合もある。人物が柱に縛られる所作についても、Swetnamでは、持ち運びできる小さい木柱が表紙の木版画に描かれている。
(2)中央開口部(central opening)の利用-中央開口部は主に、物理的に大きなもの、玉座やベッドや宴会用のテーブルなどを運び出すために用いられ、Andrew Gurr教授や市川真理子教授の主張のように、調和や中心といった象徴的意味を付与すると考える必然性はない。
(3)二階舞台の利用-市川真理子教授は、二階舞台からの昇降が台詞2行分ほどで行なわれていることを、シェイクスピア劇の比較的少ない用例から導き出したが、他の英国ルネサンス劇を調べても、昇降の時間はきわめて短い。戯曲に二階舞台の使用が明記されている場合でも、二階舞台のない劇場やホール上演しなければならない場合があり、そのことが影響をあたえていることも憶測できる。どちらにしても、現代人の想像しているよりも、はるかに迅速に昇降が行なわれたことは間違いない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Mariko Ichikawa, Shakespearean Entrances.2005

    • 著者名/発表者名
      Kojin Ota
    • 雑誌名

      Studies in English Literature English Number 46

      ページ: 232-237

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi