• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

プラハ・ドイツ人社会における文化的アイデンティティの形成と機能

研究課題

研究課題/領域番号 15520176
研究機関大阪大学

研究代表者

三谷 研爾  大阪大学, 文学研究科, 助教授 (80200046)

キーワードプラハ / ドイツ自由主義 / ナショナリズム / 任意団体 / モダニズム
研究概要

本研究では、典型的な中欧の多民族都市であった世紀転換期のプラハにおいて、言語的マイノリティに転落したドイツ人が、意識的に推進したドイツ文化アイデンティティ強化の動きと、それに拮抗して若い世代のユダヤ系知識人層のあいだに生じた美的モダニズムの相互作用を、従来かならずしも十分に研究されてこなかった前者に重きをおいて検討した。ボヘミア地方でのナショナリズム的対立が顕著となった1880年代以降、自由主義的ブルジョワジーの主導するドイツ人コミュニティは、プラハ市議会およびボヘミア州議会でも発言力を喪失した。その結果、彼らは活動の舞台を各種の任意的な社交サークルやグループに移した。それらの団体を統括する上部組織ドイツカジノを中心に流通する各種の言説を精査すると、ドイツ人の「文化」がチェコ人による「政治」に対置・称揚されていることが確認できる。しかも、ここでいう「文化」は理念的内容よりも、相識的コミュニケーションに支えられた人的結合という形式的側面が重要視されていたと解釈される。このような形式的性格の強い文化概念にもとづくナショナルアイデンティティの強化は、プラハ・ドイツ人社会の閉鎖性を高める方向で機能し、いわゆる「社会的ゲットー化」をもたらすプッシュ要因となった。これにたいして若い世代の知識人は、文化概念の再定義をこころみることをとおして、閉塞状況を打開するオールタナティヴを形成せざるをえなかったといえる。本研究により、プラハがドイツ語圏モダニズムの拠点となった社会的背景を以上のように理解することが可能となった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 脱領域の言語- プラハのユダヤ系ドイツ語作家における言語的アイデンティティ2005

    • 著者名/発表者名
      三谷 研爾
    • 雑誌名

      ドイツ文学 117

      ページ: 36-46

  • [図書] 言語と文化の饗宴2006

    • 著者名/発表者名
      中埜芳之, 仙葉豊, 三谷研爾ほか
    • 総ページ数
      370
    • 出版者
      英宝社(印刷中)(予定)

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi