• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

ドイツと日本における戦争文学の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15520183
研究機関広島大学

研究代表者

島谷 謙  広島大学, 総合科学部, 助教授 (00243519)

キーワードドイツ文学 / 戦争文学 / 亡命文学 / ナチス / ゲオルク・カイザー / フランツ・ヴェルフェル / フリードリヒ・ヴォルフ / フェルディナント・ブルックナー
研究概要

2004年度はこれまでの研究成果を一冊の研究書にまとめ、九州大学出版会より『ナチスと闘った劇作家たち』(364頁)として刊行した。本書は日本学術振興会の刊行助成(学術図書)を受けた。
内容は一章、亡命文学論序説、二章、ユダヤ人迫害(一)『人種』(F.ブルックナー)、三章、ユダヤ人迫害(二)『マムロック教授』(F.ヴォルフ)、四章、日本の悲劇『兵士タナカ』(G.カイザー)、五章、亡命の道行『ヤコボフスキと大佐』(F.ヴェルフェル)、六章、抵抗運動『非合法者たち』(G.ヴァイゼンボルン)『愛国者たち』F.ヴォルフ)、七章、歴史的想像力『英雄的喜劇』『ニューオーリンズのナポレオン』(G.カイザー)、八章、運命をめぐるドラマ『メデューサの筏』『オルゴール』(G.カイザー)、九章、ゲオルク・カイザー-表現主義作家の栄光と苦悩、十章、第三帝国の亡命、および参考文献。
本書にたいする書評が『読書人』および『図書新聞』に掲載され、「亡命文学研究の枠組みを示すと同時に案内の役割を担う。」「ナチス時代のドイツの政治、社会に関心のある人にとっても本書は有益で一読をすすめたい。」(『読書人』、2005年1月7日号)等と評価された。
本書に関して、全国FM放送系列およびケーブルテレビネットワークの番組iivブックラウンジで著者本人による紹介番組の収録を行い、放送された。
さらに広島大学総合科学部「人間文化研究」13号に「第三帝国時代の亡命者をめぐる社会的考察-史実編(二)」を掲載した。
また、図書新聞に関連する研究書の書評を三編掲載した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 第三帝国時代の亡命者をめぐる社会的考察-史実編(二)2004

    • 著者名/発表者名
      島谷 謙
    • 雑誌名

      広島大学総合科学部 人間文化研究 13

      ページ: 95-129

  • [雑誌論文] 情報化社会の光と影2004

    • 著者名/発表者名
      島谷 謙
    • 雑誌名

      情報化社会への招待(学術図書出版社)

      ページ: 77-91

  • [図書] ナチスと闘った劇作家たち2004

    • 著者名/発表者名
      島谷謙
    • 総ページ数
      364
    • 出版者
      九州大学出版会

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi