• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

トポス「水の精の物語」の身体論的研究 -視覚と聴覚の弁証法-

研究課題

研究課題/領域番号 15520189
研究機関九州大学

研究代表者

小黒 康正  九州大学, 大学院・人文科学研究院, 助教授 (10294852)

キーワード水の精 / トポス / 身体論 / ホメロス / ゲーテ / パラケルスス / フケー / 人魚
研究概要

本研究では、ヨーロッパ文学における重要な伝承領域であるトポスとしての「水の精の物語」の古代から現代に至るまでの変遷を、その伝承領域の背後に隠された「視覚と聴覚の弁証法」の、つまり「聞くこと」と「見ること」をめぐる人類の身体論的展開の実相と意味の解明を目指している。
ヨーロッパの神話、伝承、童話、文学作品には数多くの水の精が登場するが、いずれの話も水を出自とする女性が陸に住む人間の男性を誘惑もしくは魅了するという点で共通する。しかしながら、「水の精の物語」の起源として挙げられる『オデュッセイア』のセイレンに関しては、その誘惑の手段をめぐって古代から現代にいたるまで多様な解釈が存在し、そうした見解の不一致はそのままセイレンの後裔たちの物語に反映する。
私見では、見解の相違は概ね三つに分けられる。第一にセイレンの歌の内容に注目し、セイレンの誘惑を完全な知への誘いとみる知性重視の見解があり、第二に歌声の美しさに注目し、誘惑をあくまでも音楽的とする聴覚重視の見解があり、第三にセイレンを肉欲の権化とみなし、誘惑手段をその美しい容貌とする視覚重視の見解がある。以上の見解のうち、聴覚重視の見解と視覚重視の見解は融合と離反を繰り返しながら、セイレンの後裔たちの物語の核を形成していく。
平成15年度の研究では、主としてホメロスからゲーテにいたるまでの水の精の物語を考察対象とし、その身体論的展開の実相を明らかにした。中でも新たな知見として挙げられる点は、中世において視覚性のみを重視する伝統が形成された後、長らく途絶えた水の精の歌をロマン派の詩人たちよりも先にゲーテが復活させたこと、そしてその復活が新たな身体論的展開の契機となったこと、以上の二点である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 小黒康正: "トポス「水の精の物語」の身体論的考察 -ホメロスからゲーテまで-"稲元萠先生古稀記念論集(稲元萠先生古稀記念論集刊行会). 35-58 (2003)

  • [文献書誌] Yasumasa Oguro: "Die Globalisierung eines Topos. Von den Wasserfrauen in Europa und Asien"Berichte der Asiatischen Germanistentagung 2002 (China/Peking). (Im Druck). (2004)

  • [文献書誌] Yasumasa Oguro: "Die schweigenden Wasserfrauen in Japan und Europa"Berichte des Kyushu-Symposium 2003. (Im Druck). (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi