研究課題/領域番号 |
15520192
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
大和 高行 鹿児島大学, 法文学部, 助教授 (30253371)
|
研究分担者 |
丹羽 佐紀 鹿児島大学, 教育学部, 助教授 (40244272)
小林 潤司 鹿児島国際大学, 国際文化学部, 助教授 (10258676)
山下 孝子 鹿児島国際大学, 経済学部, 助教授 (70224623)
|
キーワード | 英国ルネサンス演劇 / 翻訳 / 『ゴーボダック』 / 『キャンバイシーズ』 / 『アーサー王の悲運』 / 『ダビデとベテシバ』 |
研究概要 |
本年度は、研究代表者である鹿児島大学法文学部の大和高行が中心となり、英国ルネサンス演劇テクストの拡充作業を進めていった。また、鹿児島国際大学経済学部の山下孝子助教授が中心となって、既に訳出が完了している『キャンバイシーズ』について、訳の推敲ならびに注釈・解説を付す作業を進めて行った。研究成果の公開については、鹿児島国際大学国際文化学部の小林潤司助教授が、2005年10月9日に日本女子大学で開催された第44回シェイクスピア学会において「パラス誕生--『ゴーボダック』の黙劇と助言の作法」と題した口頭発表を行った。また、大和が、田島松二(編)『ことばの楽しみ--洋の東西を越えて--』(南雲堂、2006年)に、「『ヘンリー6世・第1部』とジョアンの変容」を寄稿した。他方、研究グループで『アーサー王の悲運』と『ダビデとベテシバ』についての翻訳作業を進めながら、注釈・解説と付すにあたり参考となる文献および資料の収集に努めた。両作品の訳出に当たっては、月に1度の頻度で大和研究室において例会を開き、それぞれの持ち回り担当箇所の翻訳を、つぶさに検討している。訳出作業では、訳は正確か、日本語表現として十分にこなれていて、台詞としての通りがいいか、などの点に注意しながら、参加メンバー全員が忌憚のない意見を相互に出し合って、真剣に取り組んでいる。
|