• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

アイルランド語で表現された媒体を用いたアイルランド文化の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15520195
研究機関法政大学

研究代表者

梨本 邦直  法政大学, 工学部, 教授 (30340748)

研究分担者 春木 孝子  神戸松蔭女子学院大学, 人間科学部, 教授 (80228668)
谷川 冬二  梅花女子大学, 文化表現学部, 助教授 (50163621)
岡村 眞紀子  京都府立大学, 文学部, 教授 (80123488)
池田 寛子  広島市立大学, 国際学部, 専任講師 (90336917)
キーワードアイルランド語の哀歌 / ケルト復興 / イェイツ / フォークロア / 冠詞の二重構造 / ソネット / John Davies / 定名詞句
研究概要

(1)前年度に引き続き、現代アイルランド女性詩人モーィラ・ヴァッカンツイーの哀歌についてその詩形式の現代における伝統の継承と発展の研究を進めた。本年度は特に、伝統の研究を掘り下げるために中世から近代の詩の精読。
(2)アイルランドのダブリンにあるアイルランド国立図書館で、ダグラス・ハイド翻訳による古い伝説Children of Lirなど、アイルランド語文献とその翻訳を手に入れ、精読した。現代アイルランド女性詩人ヌーラ・ニ・ゴーノルの作品の読解を進めた。
(3)W.B.イェイツが描いたアイルランドの姿について、M.アーノルドのケルト文学論と比較考察した。彼はアーノルド同様1798年にアイルランドで起きた武装蜂起の再現を惧れたが、同時に、アーノルドに論駁する形でアイルランドを主体にケルトを語る論理を創案して「ケルト復興」の途を開いた、と説くものだが、この裏付けのため、ダブリンのロイヤル・アイリッシュ・アカデミーその他で19世紀末アイルランドの出版物を調査した。
(4)イギリス、テューダ・ステュアート時代のアイルランド政策の歴史と、政策に関わった詩人について調査、研究する。また、アイルランド詩人を含め英語で書かれたソネットを研究。『ソネット選集』を出版。現在『続篇』の出版準備中である。
(5)アイルランド語の定名詞句における冠詞の二重構造に着目し、その歴史的変化を調べた上で、変化の理由を探った。古期アイルランド語で初めにくる冠詞の性質については、指示代名詞のproximityの特性を残していることを明らかにした。現代アイルランドではその特性が失われた。また、余剰な限定を避けるために初めに来る冠詞を省く傾向があるだけでなく、「名詞+冠詞+名詞」で定名詞句の型ができたのではないかと議論した。
(6)前年度に引き続き、アイルランド語の文法書の作成を推進した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] The Power of the Harp : Anxiety about Nationalism in W.B.Yeats's The Shadowy Waters2005

    • 著者名/発表者名
      池田 寛子
    • 雑誌名

      Studies in English Literature English Number 2005

  • [雑誌論文] Double Article Structure in Irish Noun Phrases2005

    • 著者名/発表者名
      梨本 邦直
    • 雑誌名

      法政大学小金井論集 2巻

      ページ: 1-11

  • [図書] ヨーロッパの自殺観2005

    • 著者名/発表者名
      岡村 眞紀子(共著)
    • 総ページ数
      183
    • 出版者
      英宝社
  • [図書] イェイツ、アーノルドを駁す『イェイツへの視座を問い直す』2005

    • 著者名/発表者名
      谷川 冬二(共著)
    • 出版者
      英宝社(所収(予定))(仮題)
  • [図書] 十七世紀英文学と都市2004

    • 著者名/発表者名
      岡村 眞紀子(共著)
    • 出版者
      金星堂
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi