• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

メルヴィルの小説にみる先住民表象の虚構と事実

研究課題

研究課題/領域番号 15520209
研究機関福岡大学

研究代表者

大島 由起子  福岡大学, 人文学部, 教授 (40168919)

研究分担者 小倉 いずみ  大東文化大学, 法学部, 教授 (00185563)
キーワードアメリカ文学 / ハーマン・メルヴィル / 北米先住民表象 / ピーコット族
研究概要

大島由起子は、今年度はメルヴィル関係では以下の4本の研究論文を出した。1."Reading Israel Potter as National Amnesia"Sky-Hawk22号(日本メルヴィル研究センター)、2."From Hope Leslie to Moby-Dick,"Ungraspable Phantom(ケント州立大学出版)、3.「「ジョン・マー」に見る転覆のメカニズム」『福岡大学人文論叢』、4."Native America in The Confidence-Man"Leviathan(国際メルヴィル学会)、および「「ジョン・マー」試訳」『福岡大学人文論叢』である。
これで大島には、メルヴィルの代表的長編小説についての先住民表象研究は一旦、終えたという観があり、興味の対象を晩年、及びそれと関連深いと思われる初期の作品に移しつつある。いまだ「ジョン・マー」論以外は形にはなっていないが、同様に、先住民の主題を探ることができるという感触を持つ。人種研究が盛んな昨今であり、以前よりはるかに多く先住民関係の資料が入手可能であるので、作品に書き込まれていながら黒人表象研究ほどには進んでいなかった先住民表象があぶり出しやすい時期に来ていると感じるものである。
小倉いずみの主な業績は、「アメリカ先住民とピーコット戦争」『メルヴィルの小説にみる先住民表象の虚構と事実』(科学研究費基盤研究、研究成果報告書)と、「オランダのトマス・フッカーと政教分離の生成過程」『歴史のなかの政教分離』(彩流社)である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] "Reading Israel Potter as National Amnesia : What to the "Impounded Pequod" Slave is the Fourth of July?"2006

    • 著者名/発表者名
      Yukiko OSHIMA
    • 雑誌名

      Sky-Hawk(日本メルヴィル研究センター) 22号

      ページ: 5-14

  • [雑誌論文] From Hope Leslie to Moby-Dick2006

    • 著者名/発表者名
      Yukiko OSHIMA
    • 雑誌名

      Ungraspable Phantom(Kent State University Press)

      ページ: 238-251

  • [雑誌論文] 「ジョン・マー」に見る転覆のメカニズム-"flower of life"と先住民を巡って2006

    • 著者名/発表者名
      大島由起子
    • 雑誌名

      福岡大学人文論集(福岡大学) 38巻2号

      ページ: 489-508

  • [雑誌論文] Native America in The Confidence-Man : Quite an Original Satire and Scene2006

    • 著者名/発表者名
      Yukiko OSHIMA
    • 雑誌名

      Leviathan(国際メルヴィル学会) 8巻3号

      ページ: 51-60

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi