本研究においては、日本語周辺方言における中舌母音の歴史的性格について、研究代表者による調査資料が蓄積されている琉球諸方言及び東北諸方言を中心にして、主として以下の3点について研究を遂行した。 1)既存の音声資料の分析に基づく中舌母音の歴史的性格の究明 2)新たな臨地調査による中舌母音の歴史に関連した音声資料の補完及び分析 3)中舌母音の歴史的性格に関する仮説づくりと仮説の検証 1)においては、中舌母音を有する日本語周辺方言から北琉球奄美方言を取りあげ、歴史的に想定される4要因のうちエ段音起源とス・ズ・ツ拍起源の歴史的関係に着目して、Ci・Ce・Cu(C=s・z・c)の奄美方言全体における統合状況を5つの類型に分けて地図化を行い、大野「一つ仮名弁ではない奄美北部方言の歴史的研究」『音声研究(日本音声学会機関誌)』として発表した。また、北奄美における周辺方言の音声的特徴に関して、大野「北奄美周辺方言の音韻的特徴」『岩手大学教育学部研究年報63』を報告した。 2)においては、南琉球方言において中舌母音の顕著である波照間島方言と、中舌母音が衰退の途上にある竹富島方言を取りあげ、中舌母音生成に関連した高母音化を含む母音推移の過程で生じた半広母音(特にオ段音)の状況把握と中舌母音化との歴史的関係について音声資料の収集を行った。 3)においては、1)において発表した論考及び2)の臨地調査によって得られた資料を踏まえて、琉球方言のみならず本土東北方言等を視野に入れた日本語圏全体の中舌母音生成過程に関する歴史的再構築を行い、岩手大学語文学会第23回研究発表会(2004.7.)において、「ズーズー弁(中舌母音方言)は古いのか、新しいのか?」と題する研究発表を行った。
|