研究課題/領域番号 |
15520241
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
上原 聡 東北大学, 国際交流センター, 教授 (20292352)
|
研究分担者 |
小野 尚之 東北大学, 大学院・国際文化研究科, 教授 (50214185)
佐藤 滋 東北大学, 大学院・国際文化研究科, 教授 (40137592)
|
キーワード | 事象構造 / 結果構文 / 対照言語学 / アジア言語 / 動詞意味論 / 言語類型 / プロトタイプ |
研究概要 |
本研究の目的は、動詞意味論の根幹をなす言語の事象構造に関してその多様性と類型化の可能性を、構文を手がかりとしながら、言語類型論の研究手法を用いて明らかにすることであった。特にこれまでのデータ検証の中心にはならず普遍言語理論に疑問を呈することの多いアジアの諸言語の綿密なる対照研究により、事象構造の再考察を行なうものであった。 研究計画の最終年度に当たる平成17年度は、前年度までに進めて来た、文献・資料・データの収集および検証を継続しまとめるとともに、前年度までの検討課題に、理論的な分析を加え結論を導き出す作業を行った。特に結果構文の構造に関する類型が、各国語の事象構造に関する他の類型とどのような相関関係を有するかを分析し、総括した。 具体的には、主に動詞意味論、特に結果構文に関する記述的なデータの収集作業と、そのデータにもとづいた汎言語的に適用可能な結果構文の定義の設定・検証を遂行した。その過程でタイ語を中心に類型論・認知言語学の研究をしている海外共同研究者Thepkanjana博士のもとへ赴き博士と研究打ち合せを行った。博士とは他の関連した事象として、動詞killの意味範囲の英中タイ語間対照研究、3項事象・授受動詞giveの文法化に関する孤立語(中タイ語)間の対照研究も行った。また本研究の中心的な課題である結果構文の定義の設定・検証に海外研究者Croft氏とも研究打ち合せをし、認知類型論の国際的な第一人者として言語類型論また認知言語学上の資料提供及び助言を得た。プロトタイプ的な定義をもとに、各言語間の結果構文の類似点・差異を指摘し、類型化を検討し、個別言語の多様性がいかなる要因(の組み合わせ)で説明できるかを考察した。研究結果、成果を17年7月ソウルで開催された国際認知言語学会をはじめ国内外の学会で発表した。学術雑誌に投稿し、現在査読を受けている。
|