• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

言語接触が語彙・文法構造に与える影響に関する言語類型論的研究:日・韓・越語の対照

研究課題

研究課題/領域番号 15520242
研究機関東北大学

研究代表者

堀江 薫  東北大学, 高等教育開発推進センター, 教授 (70181526)

研究分担者 村上 雄太郎  茨城大学, 工学部, 助教授 (50239505)
キーワード文法化 / 名詞化 / 対照言語学 / 認知類型論 / 連続性 / 受動構文 / 名詞と動詞 / 方向動詞
研究概要

平成17年度は、本課題の共同研究の最終年度を迎え、以下の学会研究発表を行った。
堀江薫:
Horie, Kaoru. Nominalization in Japanese : Grammaticalization, Cognition, and Typology. New Reflections on Grammaticalization 3.,Santiago de Compostela, Spain.July 17,2005
Horie, Kaoru, Prashant Pardeshi, and Guy Kaul. Conceptual Continuity and Competing Motivations in the Marking of Subordinate Clauses : A Cognitive Typological Perspective. 9^<th> International Congnitive Linguistics Conference. Theme Session on Asymmetric Events, Yonsei University, Seoul, Korea, July 19,2005.
堀江薫「日韓語の動詞と名詞の連続性」第4回日韓対照研究会(東京大学駒場キャンパス)2005年11月5日
玉地瑞穂・堀江薫「中国人日本語学習者のモダリティ習得過程に見られる中間言語:意味・形式のマッピングの観点から」5th International Conference on Practical Linguistics of Japanese(ICPLJ5),San Francisco State University, California, March 4-5,2006
崔松子・堀江薫「中国朝鮮族・中国漢民族の日本語の格助詞習得に見られる共通点と相違点」5th International Conference on Practical Linguistics of Japanese(ICPLJ5),San Francisco State University, California, March 4-5,2006
村上雄太郎:
「移動動詞の越・中対照研究:直示方向のカテゴリー化と「着く」の文法化を中心に」,日本言語学会第131回大会,2005年11月20日,広島大学,共同発表
「ベトナム語の直示移動動詞:その用法と文法化」,東京大学21世紀COE「心とことば-進化認知科学的展開」ワークショップ:移動事象の概念化とその類型,東京大学,2005年12月3日
また、3年間の共同研究の締めくくりとして、『角田太作教授還暦記念論文集』に堀江、村上で「膠着型言語と孤立型言語における他動性のマーキングと多機能性-日韓中越語の対比を通じて-」を提出する。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] 方向を示す移動動詞の文法化-ベトナム語の「来る」動詞の場合-2006

    • 著者名/発表者名
      村上雄太郎
    • 雑誌名

      アジア言語論叢(外国学研究64)(神戸市外国語大学外国学研究所編) 6号(印刷中)

  • [雑誌論文] 日本語と韓国語の文法化の対照2005

    • 著者名/発表者名
      堀江薫
    • 雑誌名

      日本語の研究 1巻3号

      ページ: 93-106

  • [雑誌論文] 認知論における類型化2005

    • 著者名/発表者名
      堀江薫
    • 雑誌名

      言語 34巻8号

      ページ: 32-39

  • [雑誌論文] 韓国語における名詞化構文の文終結用法:名詞と動詞の連続性の観点から2005

    • 著者名/発表者名
      金廷〓, 堀江薫
    • 雑誌名

      第6回日本認知言語学会大会論文集

      ページ: 62-65

  • [雑誌論文] 受動構文とその機能領域の拡張における言語間の類似と相違2005

    • 著者名/発表者名
      パルデシ・プラシャント, 李清梅, 堀江薫
    • 雑誌名

      日本認知言語学会論文集 5巻

      ページ: 51-60

  • [雑誌論文] 非意図的な出来事の認知類型論2005

    • 著者名/発表者名
      パルデシ・プラシャント, 堀江薫
    • 雑誌名

      日本語学と日本語教育IV(南雅彦(編))(くろしお出版) IV

      ページ: 111-123

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi