研究概要 |
平成17年度は、本課題の共同研究の最終年度を迎え、以下の学会研究発表を行った。 堀江薫: Horie, Kaoru. Nominalization in Japanese : Grammaticalization, Cognition, and Typology. New Reflections on Grammaticalization 3.,Santiago de Compostela, Spain.July 17,2005 Horie, Kaoru, Prashant Pardeshi, and Guy Kaul. Conceptual Continuity and Competing Motivations in the Marking of Subordinate Clauses : A Cognitive Typological Perspective. 9^<th> International Congnitive Linguistics Conference. Theme Session on Asymmetric Events, Yonsei University, Seoul, Korea, July 19,2005. 堀江薫「日韓語の動詞と名詞の連続性」第4回日韓対照研究会(東京大学駒場キャンパス)2005年11月5日 玉地瑞穂・堀江薫「中国人日本語学習者のモダリティ習得過程に見られる中間言語:意味・形式のマッピングの観点から」5th International Conference on Practical Linguistics of Japanese(ICPLJ5),San Francisco State University, California, March 4-5,2006 崔松子・堀江薫「中国朝鮮族・中国漢民族の日本語の格助詞習得に見られる共通点と相違点」5th International Conference on Practical Linguistics of Japanese(ICPLJ5),San Francisco State University, California, March 4-5,2006 村上雄太郎: 「移動動詞の越・中対照研究:直示方向のカテゴリー化と「着く」の文法化を中心に」,日本言語学会第131回大会,2005年11月20日,広島大学,共同発表 「ベトナム語の直示移動動詞:その用法と文法化」,東京大学21世紀COE「心とことば-進化認知科学的展開」ワークショップ:移動事象の概念化とその類型,東京大学,2005年12月3日 また、3年間の共同研究の締めくくりとして、『角田太作教授還暦記念論文集』に堀江、村上で「膠着型言語と孤立型言語における他動性のマーキングと多機能性-日韓中越語の対比を通じて-」を提出する。
|