研究概要 |
1.青森市方言 この方言の特徴である多単位形のアクセントを多数の語彙で明らかにした。また,複合語から切り出した要素のアクセント,同じくそれから切り出した後部2拍要素を含むアクセントを調べた。 2.香川県伊吹島方言 複合動詞のアクセント規則を明らかにした。また,外来語のアクセントを調査した。 3.鹿児島県の黒島大里・吹上町・枕崎市方言 2型アクセントの体系をもつ鹿児島県内の3方言の内部メカニズムの異同を明らかにした。特に,枕崎方言については『枕崎地方方言集』の著者から直かにその全項目のアクセントを調べた。 4.鹿児島県徳之島浅間方言 複合動詞のアクセントを奄美方言(おそらくは琉球方言)の中ではじめて詳しく取り扱った。また,複合名詞についても詳しい資料を集めた。 5.鹿児島県沖永良部島皆川方言 甲東哲著『島のことば沖永良部島』(三笠出版社,1987)を用い,著者(故人)の代わりとして,近隣の皆川方言の話者からその全項目のアクセントを聞き出し,その記録をすべて取り終えた。 6.アルファベット関連語彙のアクセント (1)東京方言のアルファベット頭文字語(CD, BSEなど)のアクセントを調べ,アクセント変化が起こっていることを明らかにした。 (2)また,鹿児島県の黒島大里方言・日置市吹上町方言・枕崎市方言,長崎市方言,香川県観音寺市伊吹島方言,および岩手県雫石町方言のアルファベット関連語彙(アルファベット名,アルファベット複合語,アルファベット頭文字語)を調べ,それぞれの特徴を明らかにした。 7.その他,沖永良部島和泊方言,沖縄県久高島,石垣島,波照間島,与那国島のアクセントも調べ,次年度以降の調査の基礎を固めた。 8.当該研究期間に発表した論文と資料集は14篇に印刷中のものが2篇,海外での口頭発表は6回。
|